最良の閲覧端末

as a datasheet viewer電子工作時にデータシートを見るためのビューアにしたら良いであろう、という仮説に基づいて、PDF閲覧アプリGood Readerをインストールし、いくつかのデータシートを転送してみたところ、やはりとってもいい具合なのであった。Good Readerの操作性に対してやや違和感はあるのですが、iPadに起因する問題点はいまのところ見あたりません。
インストールしたもうひとつのビューアKindle for iPadは、最初、同期がうまくいかなくてメゲたんですけど、ダウンロード完了後は快適。さらに何冊も買ってしまいそう。iBooksは欲しいコンテンツが見つからなかったので探求してませんが、UIは楽しいですな。日本語のコンテンツが出たらハマりそう。危険です。

O’Reilly Radarの『ベッドタイム・コンピュータとしてのiPad』という記事を読みました。面白い概念ですな。本文を読んでも、そんなに役に立つことは書いてなかったのですが、軽く要約。
A Story Before Bedは、就寝前の子供や孫にお話を読んであげたい人のためのサイト。あらかじめ用意された「電子絵本」に、自分の朗読を録音し、子供達に送ることができます。このサイトはすでにiPadに最適化されたアプリを提供していて、他の端末よりも優先的に開発しています。それはなぜか? 創業者のひとりによると「iPadはA Story Before Bedの電子絵本を観る上で、最高のフォームファクタを持っています。ラップトップもいいのですが、iPadこそが最初のベッドタイム・コンピュータです」「横位置にしたときのiPadのアスペクト比は絵本に最適」「iPadは大きなiPod touchという評価で終わる可能性もありますが、そのカンペキな機能、フォームファクタ、価格によって、新たなシナリオを可能にする家庭用のコンピューティングデバイスとなるかもしれません」とのこと。冷静を保ちつつも熱い、という感じですかね。

かいだり

おろしたてのApple製品の香はいいなあ。そういえば、昔、IBMのThinkPadの製造部門の人たちに、新品パソコンの匂いってなんの匂いですか? と尋ねたことがあるんですけど、洗浄剤の可能性に言及しながらも確かな答えはわからない、とのことでした。

齋藤さんと、iPadがいかにすばらしいかを携帯電話で語り合っていたら通話時間が100分になっていた。しまった! Skypeにしておけば良かった! と思ったので、iPadにSkypeを入れました。でも、iPhone用の小さいSkypeしかないみたい。アプリの知識が不足している現状です。たとえば、Ustreamにアクセスしてみたら「iPadとiPhoneでも見れるよう鋭意開発中です」と表示されたのですが、代用手段がわからない、とか。ま、このわからない感じが楽しいんですけどね。

iPadデビュー

このエントリーはiPadで書いています。普段とどこが違うかと言うと……、文章からはわからないと思いますが、姿勢が違います。ラッコ状に抱えたり、横向きになって片手でつついたり。楽しい。

実験の本

あー、もう、面白い本が山積みで忙しい。読みかけですが2冊紹介。

Mad Science 炎と煙と轟音の科学実験54』は痛快な本です。全部自分で実験したら家が何回火事になるかわかりませんが、キレイな写真のおかげで安全に危険を楽しむことができます。
Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54


色素増感太陽電池を作ろう―手作り太陽電池のすべて』。こちらは自分で試したい内容。ちゃんと使える太陽電池を、導電性ガラス、酸化チタン粉、ポリエチレングリコール、ハイビスカスティー、水といったローレベルな素材から作る方法が書いてあります。ハイビスカスティーは色素溶液を作るために必要で、なければ紫キャベツでもいいようです。

色素増感太陽電池を作ろう―手作り太陽電池のすべて

Prototyping Lab

落ち着いたところで、小林茂さんの新著『Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ』を読んでいます。あとがきから入ってみました。なぜいまArduinoなのか、プロトタイピングを通じて何を目指すのか、といった点に対する筆者の考えを受け取ってから、導入部の作品紹介やプロトタイピングの方法論に関する解説でモチベーションを上げ、続いて隙なく構成された38項目のレシピをばりばり吸収しています。血肉となる感じ。Xbeeモジュールの設定方法やタッチパネルの使い方など、散在していた情報の集約という意味でも重要な1冊。サポートサイトはこちらです。

Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ

ジャンク

MC300いい天気でした。当然、自転車乗りますね。なんのあてもなく、くるくる。そういうときは、たいていハードオフで小休止。ジャンクを眺めていると適度に頭も回転しだしていい気分。ふつうは見るだけで買わないんですが、今日は脳内の一部がまだMTMモードだったようで、気がついたら500円のMC-500を持ってレジへ向かってました。パニアバッグに入れて帰宅し、電源を入れたら、液晶ディスプレイに「システムディスクを入れなさい」というメッセージが出ました。でもディスクはありません。この先はどうしましょう。やはりガワだけ利用する方向で改造でしょうか。いったん電源を切って、机の下で眠らせています。