電子工作時にデータシートを見るためのビューアにしたら良いであろう、という仮説に基づいて、PDF閲覧アプリGood Readerをインストールし、いくつかのデータシートを転送してみたところ、やはりとってもいい具合なのであった。Good Readerの操作性に対してやや違和感はあるのですが、iPadに起因する問題点はいまのところ見あたりません。
インストールしたもうひとつのビューアKindle for iPadは、最初、同期がうまくいかなくてメゲたんですけど、ダウンロード完了後は快適。さらに何冊も買ってしまいそう。iBooksは欲しいコンテンツが見つからなかったので探求してませんが、UIは楽しいですな。日本語のコンテンツが出たらハマりそう。危険です。
O’Reilly Radarの『ベッドタイム・コンピュータとしてのiPad』という記事を読みました。面白い概念ですな。本文を読んでも、そんなに役に立つことは書いてなかったのですが、軽く要約。
A Story Before Bedは、就寝前の子供や孫にお話を読んであげたい人のためのサイト。あらかじめ用意された「電子絵本」に、自分の朗読を録音し、子供達に送ることができます。このサイトはすでにiPadに最適化されたアプリを提供していて、他の端末よりも優先的に開発しています。それはなぜか? 創業者のひとりによると「iPadはA Story Before Bedの電子絵本を観る上で、最高のフォームファクタを持っています。ラップトップもいいのですが、iPadこそが最初のベッドタイム・コンピュータです」「横位置にしたときのiPadのアスペクト比は絵本に最適」「iPadは大きなiPod touchという評価で終わる可能性もありますが、そのカンペキな機能、フォームファクタ、価格によって、新たなシナリオを可能にする家庭用のコンピューティングデバイスとなるかもしれません」とのこと。冷静を保ちつつも熱い、という感じですかね。



いい天気でした。当然、自転車乗りますね。なんのあてもなく、くるくる。そういうときは、たいていハードオフで小休止。ジャンクを眺めていると適度に頭も回転しだしていい気分。ふつうは見るだけで買わないんですが、今日は脳内の一部がまだMTMモードだったようで、気がついたら500円のMC-500を持ってレジへ向かってました。パニアバッグに入れて帰宅し、電源を入れたら、液晶ディスプレイに「システムディスクを入れなさい」というメッセージが出ました。でもディスクはありません。この先はどうしましょう。やはりガワだけ利用する方向で改造でしょうか。いったん電源を切って、机の下で眠らせています。