久しぶりの売却期

暇だし、金ないし、屋根裏等のガラクタが収拾つかなくなってきてるし、ということで、使ってない機材の売却を進めてました。2か月弱で25アイテムくらい売った。新しいアップル製品やゲーム機は地元のじゃんぱらで、他ジャンルはおもにメルカリで。

メルカリでアップルやゲーム関連の人気アイテムを売ろうとすると、変な人が寄ってきがちなので、リアル店舗で売ります。査定待ちの間、妙に緊張しますが、その場ですべて完結するので、終わってしまえばスッキリ。後腐れなくていいですな。

メルカリでカメラや時計を売っていて気付いたのは、購入代行業者の増加ぶり。「海外にお住いのお客様に代わり商品を購入し、海外まで商品をお届けするサービスを運営しています」といった内容のメッセージを最初に送ってくる。売り手であるこちら側のやることは同じなんですが、海の向こうにコレを買いたい人がいるんだな、とわかる。円安をビジネスチャンスとして活用してる感じですかね。半数近くが代行業者による購入で、4社確認できました。社名を名乗らず同様のビジネスをしている人もいそう。

一時期、YouTubeで「100ドルで買った日本のデジカメでこんないい絵が撮れちゃったヨ」的な動画を見かけました。円安のおかげで欧米のビンテージ機材オタクは楽しいでしょうな。日本で古いデジカメに15000円だしたら、イイのが買えますよね。たとえばNikon Coolpix P500番台がその価格帯。米人にはそれが100ドルに見える。ビンテージ腕時計も、eBayなら最低600ドルの時計が日本なら5万円台で手に入ったりする。わたくしも円安が加速した時期に考えました。日本で買った中古機材をeBayに出したらポンポン売れてウハウハなのでは? と。まあ、でも、実行するとなると、発送や集金のあれこれが面倒ですな。それなりのスケールが前提でしょうな。例によって脳内シミュレーションの段階で野望は萎みました。

萎んだんですが、自分でやるかわりに、ハードオフ社の株を買ったんです。ロサンゼルスや台湾やタイで店舗を増やしているらしい。わたくしが直接やらなくても、ハードオフさんがやってくれて、その配当がいただけるなら、それでいいのではないか? オレってアタマイイ! という思考経路。英語圏でHARD OFFという名称は微妙なので、ECO TOWNという店名でやっているという記事をどこかで読みました。そして今発見したのは、アナハイムのほうにECO TEKという名の店舗がオープンした、という情報。エコ・テック……なんとなく指向性が伝わってきますが、どういうお店なんでしょうね。

冒頭の写真は、一度は売りに出したけど、売れないので引っ込めた洋書。第2次大戦中のドイツ戦車の修理の写真集。こういう本は、すごーく根気よく待たないと売れないんでしょうな。待つことができない性格なのでネットで売るのはやめました。最近、CDやレコードが案外売れるという話を聞いたので、そっちを試してみようとは思ってます。

ポートレイト

スマホを替えました。iPhone14 Pro。なんでいまどき14なのかというと、備蓄したまま出しそびれていただけです。オサイフとしては小さくて薄いSEのほうが扱いやすいですしね。

ポートレイトモードなんつー、こじゃれた機能があるので使ってみました。でも、なんだかピンとこないかも。90mm F2.0とかで撮った浅~い写真は好物なんです。でも、これはちょっと違うな~。なにかが違う。被写体が変だったせいかもしれません。

広角モードでパキッとパンフォーカスに撮ったときは、お~って思います。やっぱり謎の力が働いているようにも見えますが。

TNF DAY HIKER

結局、ランバーパックを購入してしまった。ノースフェイスのデイハイカーの旧モデル。調べたところ北米では7、8年前まで売られていた商品だと思われます。ハードオフをぶらついていたら使用感がまったくない個体があったので確保した次第。4400円でした。既に数日間メインバッグとして使ってます。体が軽く感じられて良いです。ただ普段使ってない筋肉を使ってる感じもある。肩と腰の痛みは軽減されましたが、違う部位が痛くなったら嫌ですな。結論はまだ。

THERMOSと双眼鏡(ニコンの8×40)とオヤツ(アンパン+ポテチ)を持って出かけることがある昨今なので、このくらいの大きさが必要なんですね。ショルダーストラップの作りが良く、重いときは肩で負荷を分散することができます。ココがランバーパック/ヒップバッグ類を評価するときのわたくし的重要ポイント。

ランバーパック

お盆明けに軽いギックリ腰をやってしまい、それ以来、カバンは腰に装着してます。肩や背中で担ぐと再ギックリの危険性が高まるので、腰です。ふるーいPORTERのヒップバッグを屋根裏倉庫から発掘しました。11インチiPadがかろうじて入る大きさ。ショルダーストラップもあって脱着が楽(荷が重いときは肩で吊ってからベルトを締めます)。昔、自転車用に買ったものですな。

この手のバッグにはいくつかの呼び名がありますね。ウエストバッグとかランバーパックとか。吉田カバンのカテゴリーには「ヒップバッグ」があるので、私はそう呼んでます。腰に固定する構造だからランバーパックと言ってもいいはず。

モンベル、ノースフェイス、マウンテンスミスといったアウトドアメーカーのカタログにはランバーパックがありますな。もともとはマウンテンスミスが流行らせた呼び方だったハズ。30年くらい前、私もひとつ持ってました。今回の腰痛を機に、新しいランバーパックを買おうかにゃー、と検討中です。ショルダーストラップは欠かせない。軽くて撥水性があってiPadが入るサイズを希望。試着せずに買うと後悔しそうなので今は下調べの段階。

はい今回は鞄談義でした。腰痛対策には体幹トレーニングが最重要ですけどね。

甘い甘い

甘いものをたくさん食べております。少し暖かくなってきたので、アイス系もいい。珈琲には氷砂糖を入れてます。

目は口ほどに物を言い

ブレスト目的で人と話をすることを「壁打ち」って言ったりしますよね。ChatGPT等の大規模言語モデルが普及したことで、「AI壁打ち」をしてる人も多いみたい。小生も何度かやってみました。でも、すぐ飽きた。常識的な言葉が返ってくるだけなんだもん。それなら脳内ブレストで十分。自分のなかの常識と戦いたいんですよ。あと、相手の表情がないとダメだと思った。人が何かしらアイデアを聞かされたとき、それに対する反応が必ず表情に現れると思うんです。面白いとか意味不明とか斬新じゃんとか馬鹿なの?とか、言葉に出さないようにしても、顔の筋肉が反応する。とくに目ですね。目は脳と直結してるから、脳の反応が意図せずとも現れちゃうんですかね。つーことで、壁打ち用のAIには目をつけたほうがいいと思います、という話でした。ではまた。