昼食はブルーベリーマフィン。おやつはお汁粉。第2おやつは小プリン。ちょびちょびとスイーツを摂取しながら活動しております。朝食と夕食はしっかり食べてます。
月: 2009年4月
読書モード
読書が進んでます。集中して読めそうなタイミングを狙って備蓄してあった乙幡啓子さんの『妄想工作』を新幹線のなかで読んだ。よーし、オレも作るぜよー! という気持ちになった。ジュンク堂で書店員さんに探してもらった『トランジスタ・ティーセット』も読んだ。秋葉原は深い、というメッセージは受け取りました。さっきまで読んでいたのは、『Software Design』の5月号。連載記事がだいぶ模様替えされましたな。2005年から3年間の記事のPDFファイルが入ったCD-ROMが付いてました。
今日ひさしぶりにビックカメラへ寄って買ったのが、HDMI-DVIケーブル。机の上で使うので最短の1m。短いヤツは品薄でした。パソコン周辺機器の売り場よりAV機器売り場のほうが在庫豊富で安かった。
大阪日本橋LOVE!
共立電子さんでのワークショップ、無事終了しました。みなさんのご参加ご協力ありがとうございました。
Arduino.ccのドキュメントの日本語版を追加しました。入口のURLは次のとおりです。
http://www.musashinodenpa.com/wiki/
短いチュートリアルを加えました。それと、wikiベースのニュースページ(トップページ)を用意しました。
当面はそれほど活発に更新することはないと思いますが、少しずつ情報を集約していく予定です。
イベント終了後寄り道して部品屋さんへ。秋葉原では、いや、ネットじゅうさがしても見つからなかった部品を次々ゲット。ウオーっ! と雄叫びをあげながら、2度レジへいきました。日本橋サイコーっ!
日本のトリュフ
『トリュフ、日本にも生えていた 15種、食用には?』(Nikkei)。食べられるかどうかはどうやったらわかるのでしょうか。やはり食べてみるしかないのでしょうか。みなさんの勇気が試されています。ボクはトリュフそんなに好きじゃないので、お話だけ伺えればじゅうぶんです。
Girl’s culture
結局Cなのか
暖かくなってきたのでアイスがうまい。今年最初のハーゲンダッツ・パイント買いは手堅くバニラにしました。
皆さまのおかげで『Arduinoをはじめよう』は好調なようです。厚く御礼申し上げます。
いまAmazonのランキングを見ていたんですが、コンピュータ・インターネットのカテゴリで45位でした。ゲーム本と雑誌を除いた1位から45位までのランキングは次のとおり(15冊です)(16日23時頃のデータです)。
7. ライバル他社より御社のホームページを「検索上位」にする方法
9. 徹底抗戦
18. デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI スーパーテクニック
19. モバイルSEO&SEMの教科書
20. SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック2
23. 現場のプロから学ぶXHTML+CSS
25. クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった
27. More Joel on Software
28. よくわかるマスター Microsoft Office Specialist問題集
37. ブラック会社に勤めてるんだがもう俺は限界かもしれない
38. 平成21年度 イメージクレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室
41. 詳解 ObjectiveC
43. iPhone SDKプログラミング大全
44. C++テンプレートテクニック
45. Arduinoをはじめよう
プログラミングに関係する本はすべてC言語系というところが面白い(いちおうArduinoもCです)。ObjectiveCもいじりたいし、環境は整っているのですが、なかなか突入できません。