FFTExplorer

FFTexplorer

FFTExplorerはJava Appletとして実装された信号分析ツール。ページを開くだけで実行可能です。ただし、ブラウザ上では信号を計測することはできず、ファンクションジェネレータの機能だけが使えます。サウンドカードでサンプリングした信号を分析したいときは、ローカルで実行する必要があります。それも簡単で、ダウンロードしたjarファイルをダブルクリックするか、Java Web Startでサクッと起動。まだ発展途上のようで(頻繁にアップデートされてます)、使い勝手がいまいちな部分はあるものの、いくつかのマシンを行き来しながら電子工作や楽器いじりをしたい人は便利に使えるんじゃないでしょうか。ワタクシはここ数日、これとDAコンバータとArduinoで遊んでいます。

好調な雑誌

Hanakoが絶好調“雑貨化”する女性向け情報誌とは!?』。興味深く読んだ。「ビジュアルを重視」「眺めていて楽しい」「生活空間に置いておきたい」といったキーワードにあいづち。紙の雑誌がネット媒体と差別化するためにも、そのあたりが重要であると思います。付録もいいんだけど、やっぱりページをめくる楽しさがキモですよね。

Arduinoをはじめよう!

Arduinoをはじめよう

そろそろ並んだかな……ということで、自転車に乗ってでかけてみた。池袋のジュンク堂は地下に専用駐輪場がある素晴らしいお店です。
コンピュータ関連の売り場へ上がると、新刊コーナーの角地にどかっと積まれておりました。棚にも面出しで置かれてます。こんなにたくさん売れるんでしょうか? 心配です(笑)。

Arduinoをはじめよう』はArduinoの作者マッシモ・バンジによる入門書”Getting started with Arduino”の翻訳版です。
本の前半分はマッシモによるArduino哲学の解説と使い方のレッスンです。後半は日本語リファレンスになってます。
リファレンスの文章はムサデンのサイトで公開しているものと同じですが、レイアウトは中西さんのおかげでスッキリ決まってます。書籍の形態で読むと頭へ入ってくる感じが違いますしね。両方ご活用いただけますと幸いです。

ArduinoをはじめようMake: Technology on Your Time Volume 06

あ、Arduino-0015が公開されたようですね(arduino.cc)。Arduino Megaに対応したようです。