基板 from カナダ

From Fundamental Logic

きょうの秋葉原はわりと混んでいたなー。アイスを食べてる外人さんがたくさんいた。

家に帰ったら、カナダのFundamental Logicから3種類のArduino互換ボードが届いていた。
写真中央は、『StickDuino』の完成基板。このままUSBコネクタに刺して使えるArduinoクローン。いま刺してみたら、LEDがぽわんぽわんしはじめました。
右の青い基板はbreadboardableなArduinoクローン『iDuino』。ladyadaさんのUSB Boarduinoに近い製品ですな。Boaduinoより一回り大きいんですが、その分スッキリしたレイアウトになってる気がします。
左の小さい基板は『DuinoStamp』。3端子の発振器や13番ピンのLEDなど、最低限の外付け部品を載せて使うボードです。ブレボ上で裸のATmega168をArduino化しても、たいした手間じゃないんですが、発振器が繋ぎにくいし、Arduino式のピン番号との対応付けが面倒なので、こういうボードは便利かもしれません。まず、これを組み立ててみよう。

そんな感じで、相変わらずArduino互換ボードを集めているのですが、もっと高機能なボードも気になってる昨今です。BeagleBoardLinuxStampJumentum-SOC(元MiniOn)といったLinux on ARMな環境もやってみたい。ただ、Arduinoに比べると価格も敷居も高そうなので、トライするとしたら、ターゲットを絞り込んで、ガガッとリソースを投入する必要があるように思います。

夏の夜の加工

気温はやや低めのはずなんだけど、久しぶりにALTOIDS缶の加工をしていたら暑くなってきた。息を止めてグッと力を入れるような作業があるからね。今晩はこのへんにして、部品の注文をしよう。いまのうちに発注すれば、お盆休み前に送ってくれるかな。

HP9s vs SR-260

HP9s vs SR260
HARDOFFのジャンクコーナーで、先日のHP9sのエントリーで話題に上りましたシチズンの関数電卓SR-260を偶然発見。ほとんどキズもなく、電池も生きてる状態のものを315円で購入。新品を買っても1000円ですけどね。
で、いま少し触ってみて、HP9sと比較してみたんですが、もしかするとSR-260のほうがいいかも、という印象。
まず、振っても音がしない。HP9sはキーがチャリチャリ鳴って悲しいです。そして、SR-260のほうが少し小さい。小さいのに、テンキー周辺は余裕があって、いくぶん打ちやすい。HP9sってレイアウトのバランスが悪い印象を受けます。液晶表示部が遠く感じるし……。HPのエンブレムが邪魔になっているんですな。ま、このエンブレムこそが重要だったりするわけですが:-)

(写真ではLCDの視認性に違いがあるように見えますが、これは光線の関係で、たまたまこうなっただけだと思います)

ややビリビリ

DS-10とBeatMakerのヤリスギで聴覚系がややビリビリしてますけど、あとはだいたい元気です。玄米フレークにミロ入りの牛乳をかけて食べたりしてます。おいしい、とは思ってないんですが、適度に甘いのね。

特別買い気配

電池ボックスボックス

きのうの失敗の後始末。まず代金を精算しないと、売り注文が出せません。ネットで手続きしたら時間がかかったことがあったので、朝からATMをハシゴ。寄り付き前に家へ戻って、板を見ると、特別買い気配! 助かった……。高かったのは寄り付きの一瞬だけでしたが、なんとか波に乗れて、損せず手じまいできました。いつもこううまくいくとは限りません。注文は正確に!(←戒め)

朝の一仕事で体力気力を消耗し、頭を使うことができなくなってしまったので、電子部品を整理。いつのまにか電池ボックスが溜まっていた。電池ボックスをいれるボックスを用意した。電池ボックスボックス。フフフ。