韓国帰りの友人から土産をもらった。韓国のり……と思いきや、よく見ると、Chocolateって書いてある。どういうこと? のりとチョコが一体になってるの? それを食べるの? 今のところ開封を躊躇しております。
月: 2008年3月
さらにエッチング
続けざまにもう1枚。やけに傾いてますけど、なんとなくそうしてみたくなったのでした。転写テクはだいぶ進歩。でも、パターンの設計に改良が必要。とりあえず動作はしてます。またまたヘッドフォンアンプです。いったい何個作ったのだろうか(15個くらいかも)。
ツメがまっくろになりました。最後にトナーを削り落とすときになっちゃう。転写後の紙をグリグリはがすときも水仕事。指さきが荒れそうな手法です。
30年ぶりのエッチング
エッチングをしてみた。約30年ぶり。前回やったのは小学生か中学生の頃です。そのときはインレタを基板に貼り付けてパターンを作った記憶がある。今回は、レーザプリンタで印刷したパターンをアイロンで転写する方法を採用。トナーが溶けて銅の面に定着し、そこがマスクされるわけですな。
この手法では用紙の選択がキモらしいんですが、ワタクシはRicci Bittiさんの手引きにしたがって、テカッてる薄くてチープなチラシを使ってみた。2度やり直して、3度めでなんとかできた。美しさからはほど遠い仕上がりですけど、とりあえず使えそう。アイロンの時間はもっと短くてもよかったかもな。次回はもう少し精度を上げて、表面実装を前提にしようと思います。やっぱり穴あけ作業でくたびれたので。
(あ、写真をみてたら、穴をあけ忘れているところを発見……)
無印ケースの新型2種
無印良品のポリプロピレン・ケース・シリーズに新しい製品が加わっていることに気付いた。
ひとつは『ピル・ピアスケース・大』。可動式の仕切りで12室に分割されてます。ちっこい部品の管理によさげ。252円。
もうひとつは『救急用品ケース』。スリーサイズは75mm×110mm×46mmで、適度な深さがあります。部品入れとしてだけでなく、自作装置の筐体としても使えそう。210円。
さっそく2つずつ買いました。
ほしいものリスト
USB端子搭載のステレオレコードプレーヤー『PS-LX300USB』。アナログ盤のリッピングをするわけですな。Sonyさんは需要アリと踏んだわけですな。値段が手頃ですな(25800円)。来月発売だそうです。
突然ですが、いまワタクシが欲しいと思ってる電子機器をリストにしてみよう(安い順)。
- Chumby(いまだに日本からは買えませんが、公式サイト以外から入手した人が増えましたね)
- 広角コンパクトデジカメ(Lumixの型落ちが安いなあ)
- スリム筐体のデスクトップPC(現用機の寿命到来が予感されるので)
- Apple Time Capsule(先にMacがいるけどね。Windows版があればいいのに)
- ファンクション・ジェネレータ(美しいサイン波を発生させたいという欲求が日増しに強く)
- FFT機能搭載のオシロスコープ(中古でもいいからAgilentあたりを)
こんなもんかな。そんなに多くない。あ、あと、電子機器って感じじゃないけど、あたらしいヘッドフォンが欲しいですな。MDR-CD900STあたりかなあ。
QVGA花粉濃度マップ
あまりにひどい! このままじゃコロされる! と思ったので、QVGAのページに東京都が提供している花粉濃度マップを表示する機能を追加しました。
『とうきょう花粉ネット』のスギ・ヒノキ科花粉測定結果の花粉濃度マップをQVGAサイズに変換しているだけです。まだちゃんとテストしてませんが、とりあえず動いているようです。もう、マップ全体が真っ赤です。逃げ場はありません……。