赤い箱の間違った中身

Sparkfun BoxSparkfunさんの新しい箱は赤地に白のロゴ入り。カワイイ。1回の買い物でこの箱が2つ手に入った。なぜなら、誤発送があったからです。
最初に届いたパッケージには、注文した70ドルの有機ELディスプレイのかわりに、たぶん1ドルか2ドルのなんに使うのかわからない小さなコネクタが入ってました。なんじゃこりゃー! 海外通販でこういうことが起こると焦りますな。
当然、品物が違う旨を連絡しなきゃいけないわけですが、自分の語学力じゃ正しく理解されない可能性があるので、デジカメで間違って届いた物とインボイスを撮影し、メールに添付して送りました。なんとかわかってもらえて、きのう正しい品物が届きました。先方の対応は迅速だったので、良しとしよう。

警戒色

トンネル

浜松町のガード下。不安にさせられるトンネル。だけど、ときどき通りたくなる。夜、自転車で走るとさらに効果的です。

テノリオンとMSX

YIS-503

金曜日にヤマハ『テノリオン』の発表会に行ってきたですよ。そこでの岩井さんのプレゼンで、「自分の原点はMSXだ」みたいな話があったんですね。MSXから始まった電子音楽への関心がテノリオンにつながっている、とのこと。納得。通じるもの(8ビット感?)があるっていうか。
この写真はYAMAHA YIS-503かな。当時はあまり関心がなかったワタクシですが、いま見るとカッチリしたルックスでかっこいい。ちなみに、ワタクシのMSXはPanasonicでした。

テノリ菓子下の写真は、会場で配られていたテノリオン型のお菓子。丸いつぶつぶはチョコレート。紅茶といっしょにおいしくいただきました。

アキバの向こう側

あきばのはら春

ほぼ毎週行っている秋葉原ですが(今週は2度)、普段のコースを少し逸れると発見がある。いつのまにかブックファーストや無印良品やバーガーキングができていた。あと足りないのはなんでしょうか?

折れたやつの代わりとなる新しいラジペン的プライヤを買いました。ツノダのミニフラットノーズというタイプ。短時間使っただけですが、いい感じです。小ぶりでコントロールしやすく、剛性があって、しっかり掴める。これならまず折れないと思われます。
ツノダさんは新潟の会社ですな。いま使っている握りモノはマルト長谷川(ケイバ)花園(VICTOR)エンジニアホーザンなどの製品ですが、すべて新潟か大阪に本社がありますな。

ハダカのスイカ

myスイカ写真はワタクシのSuica。裸で使っているのでボロボロです。はしっこからムケはじめてます。ここからピピーッと剥ぎ取って中がどうなっているか見てやろうと思ってたんですけど、『FeliCaはどうやって作られるのか――豊里事業所・工場見学記』(ITmedia)を読んだらだいたいわかったので、もうしばらくこのまま使おうと思った。磁気テープの工場だったところで作っているんですね。