ハンダ付けをして煙を吸ったら、ノドがイガイガに! こんなにイガイガになったのは初めてだ。花糞のダメージが影響しているのかも。
サーバを設定していたらひらめいた。毎年3月8日をサーバの日とするのはどうか。何をする日かは各自考えてください(←花糞シーズンは突然ナゲヤリになりがち)。
さて、おじや作ろう。
ハンダ付けをして煙を吸ったら、ノドがイガイガに! こんなにイガイガになったのは初めてだ。花糞のダメージが影響しているのかも。
サーバを設定していたらひらめいた。毎年3月8日をサーバの日とするのはどうか。何をする日かは各自考えてください(←花糞シーズンは突然ナゲヤリになりがち)。
さて、おじや作ろう。
やっぱりお汁粉とビールは合わないなー。ぜんぜん合わない。論外。ちなみに3月10日は砂糖の日だったようです。
神田川の水面に白い水鳥(海鳥?)がたむろしていることがある。そこに例の船が通りかかった。迫り来るのに逃げようとしない鳥たち。そのうちの1羽が轢かれたようにも見えたんだけど、平気だったか。慣れてるのかもね。
1ドル101円40銭ですか。ムズムズしてくるなー。とりあえずはamazon.comとsparkfun.comとdigikey.comを閲覧するだな。
ascii.jpの記事。『パソコンからオーディオの世界に進んだ理由──西和彦氏に聞く』。勝手に想像してた以上の熱さを感じました。そしてなんとなく、しんみりした気持ちにもなったり。
写真は『DIME』の付録のスピーカ。ちゃんと音が出た。次はプレイヤ本体ですかね;-)
TechCrunchの記事『WordPressはソーシャルネットワーク』が興味深かった。どういう話かというと、WordPressをプラグインで拡張していけばSNSができるんじゃね? という話。
プライベートメッセージング、プロフィール管理の拡張、オンライン投票、写真管理、複数ブログ検索、ユーザー認証管理などのプラグインが開発済みらしい。これにより、「APIだけがオープン」な既存SNSのオルタナティブとしてWordPressを使えるようになる、とのこと。
以下はそれらのプラグインの作者の弁:
われわれは、果てしない時間を費してMySpaceのようなネットワークに自分のデータを渡しているが、これは友人たちと繋がる特権と引き換えに、MySpaceの土地で小作人をやっているようなものだ。友人も、時間も、繋がりも、データも、全部われわれみんなのもの。ソフトウェアもみんなのものであるべきだ。
日本においては「MySpace」の部分が「mixi」に代わるわけですな。翻訳版では抜けてましたが、上記の文の最後に「それが可能なのはオープンソースなソリューションだけだとボクは思う」とありました。ピュアね。