森下商店街のパン屋さん「カトレア」はカレーパンの元祖だそうです。昭和2年に「洋食パン」の名で実用新案として登録されたものがルーツとか。きょう初めて食べたんですが、野菜のとけ込んだカレーがいっぱい詰まってました。ボリュームはあるけど重くない。なるほどー、と思った。
月: 2011年11月
小惑星オルモス
Edward James Olmosという俳優を知ってますか? 『ブレードランナー』で折り紙を作る不気味な刑事の役の人です。そして、新版『バトルスター・ギャラクティカ』の艦長ですな。さっき、Wikipediaを読んでいて気づいたんですが、小松左京原作・深作欣二監督の『復活の日』にも出てたみたい。すごく観たくなった。大昔に一度観てますけど、映像は全然覚えてない。OlmosはSFに出ることが多いのかな。小惑星5608には彼の名前が付けられているようです。
ナイトライダー
夜のサイクリング。ひさびさのロード。ハンドルバーとサドルバッグにつけたLEDで闇を切り裂いてきました。指先がかなり冷たくなったので、インナーグローブを出さないといけません。
昨日のミュージックビデオのメイキングがありました。お菓子のツブを並べて撮影しまくってる。2,460フレーム、1,757時間、288,000粒。すごい労力。YouTubeから飛び立ったアーティストだからこそのこだわりでしょうか。
当時から光ってました
Kina Grannisさんの動画をはじめて当欄に貼ったのはもう2年半も前のことです。こんなに立派になられて!
この動画は288,000個のジェリービーンを使って作られたようです。HDモードで大きくして表示すると、一粒一粒がみえると思います。
arduino-0023
30分間のはずの昼寝をして、目が覚めたら3時間たっていて愕然としたのですが、13時間じゃなくて良かったと思うことにしました。
9日にarduino-0023がリリースされました。変更点は多くないようです(弊社wiki)。1.0の準備が整うまでにはもう少し時間がかかるとみて、発売を控えている新ボード(R3シリーズ)に対応するために公開されたバージョンと思われます。
きのうLilypad Arduinoを触りながら、Leonardo仕様のLilypadがあったらスゴクいいなー、と思ったんですけど、そういうの誰か作ってるかしら。Sparkfunがやってるかしら?
IdeaPad A1
熱いコンピュータ野郎たちと熱く意見交換することの多かった熱い一週間でありました。勉強になりました。
ワタクシはLenovo IdeaPad Tablet A1を導入して、ハードウエア拡張の方法を研究中です。その中間的な成果発表は近いうちにプロトタイパーズでやりたいなー、と思っております。
A1の印象を簡単にまとめておきますと、まずやはり安いところがいいですな。17000円台で7インチタブレットが買えちゃうのはうれしい。自作ハードをつなげて実験するような人には良い選択肢なんじゃないでしょうか(技適のマークも入ってます)。弱点はCPUパワーでしょうな。重い感じは終始つきまとい、UIはけして快適とは言えません。複雑な操作をしないビューアー系アプリを中心に使うのであれば我慢できるかな。内蔵スピーカだけでもけっこう大きな音が出るので、YouTubeを見るにはいいかも。ワタクシ的に「ここはぜひ改良を!」と言いたいのはフォントです。日本語も中国語圏の字体で表示されちゃう。骨とか認といった字を見ると一瞬「バグ?」って思うくらいの違和感(写真参照)。ソフトウエアで対応可能な問題だと思いますので、Lenovoさんにおかれましてはサクッとアップデートしてほしいなー、と思います。あ、OSのバージョンは2.3.4でした。