電池の日

今日は11月11日。電池の日です。+(プラス)とー(マイナス)をつなげて、十一ということみたい。この日を作った社団法人日本電池工業会は、本日から電池月間としてPRキャンペーンを実施します。クイズに答えて当選すると10万円の旅行券がもらえるらしい。「11月11日から12月12日までの○○月間」の○○に入る文字を当てるというクイズ。なんだろう?

新ASIMO

ワタクシも先日発表された新ASIMOには感動しました。足だけでなく、指や頭も進歩しているのが凄いですな。いろいろ妄想しちゃいます。軍事の気配がないところがASIMOのいいところだけど、空挺部隊バージョンとか。

黒い生物

ちょっと気だるいウクレレサウンド。いい雰囲気です。背後で黒いものが動いてますが、ネコちゃんでしょうか。

我がニーズにピッタリ

オーディオインタフェイスが欲しくて近所のパソコン屋さんへ行きました。いくつか良さそうな製品はあったのですが、念のため……とヘッドセットのコーナーもチェックしたら、さらに吾輩のニーズに適した製品がありました。ソニーのECM-PCV80U。今回は、マイク入力とライン出力をMacBook Airに加えることができれば良かったんです。この製品はピッタリ。値段は3000円台前半でとってもお手頃。付属マイクのコネクタがキャノンなので、Shure SM-58と交換して使うこともできちゃう(そうすると感度は落ちましたが、音はグッと良くなりました)。これで、音声入力はバッチリだ。近所のパソコン屋さんあなどりがたし。

2冊読了

IBM 奇跡の“ワトソン”プロジェクト』読了。IBMが威信を賭け、クイズ番組に出演してチャンピオンに勝つための人工知能マシンを開発するお話。面白かった。新しい計算機を作る話はたいてい面白いですな。『超マシン誕生』や『闘うプログラマー』をもういちど読みたくなりました(新版が出ているようなので)。

もう1冊読み終えたのは『Making Software エビデンスが変えるソフトウェア開発』。ソフトウエア開発にまつわる様々な調査を題材にしたエッセイ集。興味深い事例がたくさん載っているのですが、ワタクシ的にもっとも気になったのはペアプログラミングに関する話。ペアを組むときは「男女からなる異性どうしのペアの方が、質が高く創造的な解法に到達した」とのこと。そういう実験をしてる機関があるということからして面白いと思いました。

IBM 奇跡の“ワトソン”プロジェクト: 人工知能はクイズ王の夢をみる Making Software ―エビデンスが変えるソフトウェア開発

WiFi不可欠

Googleの開発者向けカンファレンスに潜入してきました(GDD11JP)。想像以上の熱気でした。Chromeの新機能にワーと拍手が起こったり。拙者的にはApp EngineとAndroid ADKのセッションが勉強になりました。詳しくはまた別の機会に。
写真は休憩時間中の各会場のスクリーン。みんなでアクセスポイントを立ち上げると混乱するからでしょうな。スマフォのように有線LANのポートを持っていない端末のデモでは、安定したWiFiは不可欠(iPhone4の製品発表会でWiFiが飽和しジョブズのプレゼンが中断したのは記憶に新しいですな)。AndroidのWiFi Analyzerで調べると、室内にGoogle以外のssidは見つかりませんでした。みんな協力的。