インプレスの『Ustreamと超テレビの時代』という出版物の無料先行ダウンロードキャンペーンが実施されています。PDF版の本がもらえるってことですね。さっそくiPadで表示してみました。Good Readerの素晴らしいところは、余白の切り落とし量を自分で調整できるところ。文字を最大化して読むことができるわけです。拡大操作でも同じことはできるのですが、読んでいるうちに指が触れて拡大率や表示位置が変わってしまうことがあるので、この余白量を設定するという方法は便利だと思います。
月: 2010年6月
クイック・アンド・ダーティー
クイック・アンド・ダーティーという言葉が好きでよく使います。コンピュータ業界においては昔からある言い回し。たとえば、古のオペレーティングシステムQDOSの話が有名ですな。QDOSは”Quick and Dirty Operating System”の略。マイクロソフトはこの製品を突貫工事的にIBM-PCへ移植し、それがマーケティング的に成功したことで大きな躍進へつながった……というストーリーになっています(Wikipedia)。クイック・アンド・ダーティーを称する製品を買ってきてサクッと自社製品化し、それで大儲けしてしまったマイクロソフトは筋金入りのクイック・アンド・ダーティー・カンパニーだったと言えるんじゃないでしょうか。あやかりたい逸話のひとつです。
付録スピーカキット
届きました。STEREO誌の7月号。さっそく付録の箱を開けてみたら、楽しそうな雰囲気。すぐ組み立てられるようボンドが付属してます。段ボール箱には、エンクロージャにするための切り込みがついててイマジネーションが膨らみます。他に作る予定のものがあるんだけど、こっちを先にやりたくなってきた……。
次の小惑星
きょうもお昼は松屋のフレッシュトマトカレー。すっきりした味で、安心して食べられる。ひと味足りない感じもあるのですが、松屋のもうひとつのほうのカレーは食後ちょっともたれるので、昼食用としてはフレッシュトマトカレーのチューニングで良いと思っております。
FUNADAという名前の小惑星があるらしい。Takumi Funadaさんという方にちなんだ命名らしい。つまり同姓同名。もしまた探査機を小惑星へ送る機会があるのであれば、ぜひFUNADAへ、と思っております。
また雨
日差しが強い日に備えて新しいサングラスを買ったんですが、この天気じゃあ水中メガネが必要だったかも。
GoodReader for iPadがバージョンアップして、かなりよくなった感じ。自分的にはちょっと……と思っていた部分が解決された印象で、現時点での最高評価アプリです。ゲームはすべて削除しました。延々やっちゃうので。
甘くてうまい
収穫したてのタマネギをいただいた。薄くスライスし、醤油味系のドレッシングを作ってさっとあえ、食べてみた。そしたら、甘いのね。シャリシャリ噛んでいると、砂糖類はいっさい入れてないのに甘みが口のなかに広がる感じ。おいしい。2つの言葉「あまい」と「うまい」は同源という説を思い出しました。