円が下がったせいで買い物する気が湧かなくなってきました。買ったものを作るときが来たのかも……というわけで、作ってみたのがSeeed Studioから購入した『キャパシタンス・メータ』キット。
ほとんど説明がないので、回路図と部品表を見比べながら作りました。基板上にところどころ空いてるところがありますが、それでいいみたい。マイコンはATmega48。流用できるようにソケットを履かせました。
キャリブレーションはカンタンで、左端のタクトスイッチを押すだけ。そうしたら、右下のソケットに測定したいコンデンサを挿します。写真は手元に転がっていたフィルムコンデンサを測っている様子。104Kと印字があるので、仕様は0.1μF±10%。測定値は102nFと出ています。0.102μFですか。
誤差1%のものをいくつか測ったところ、どれも測定値はその範囲に収まってました。刻印が読めなかったり、動作が怪しいコンデンサをチェックするのが目的なので、精度はじゅうぶんでしょう。レンジは1pFから500μFまで切り替え不要。ほんとにただ挿すだけなので手軽です。
使えそうなので、ケースに入れてやることにしました。今回はFisherman’s Friendを採用。ALTOIDSと缶のサイズは同じです。味は違います。ALTOIDSみたいに粉っぽくないので、こっちのほうがいいかも。あと、中身がちゃんと袋で密封包装されているので、缶の内側がキレイです。
下の写真は、電源端子と基板固定用の穴だけあけて、とりあえず収めたところ(10pFのコンデンサを挿したらピッタリ10.0pFと出た)。基板の端をほんのちょっとだけ削りましたけど、ちょうどいい大きさ。開発者はALTOIDS缶を意識してこのサイズにしたのでしょうか?
現状は、フタをあけた状態じゃないと使えないので、せっかくの金属ケースがシールドになってないのですが、続きはまたこんど(やっぱりケース加工はハンダ付けの数倍の時間がかかるのでした)。
月: 2009年2月
自作ラスク
自分のなかでラスクがキてます。ブームです。今日は自作してみた。先日食べた麦工房のラスクはフランスパンを1cm厚にスライスして焼いたものだったので、それを真似してみた。バターとメイプルシロップを湯煎して、パンに小さじ一杯ずつかけ、オーブントースターでカリッカリに。カンタンだけど、うまい! これでいつでも焼きたてラスクが頂けるわけです。次はチョコ味、リンゴ味、シナモン味などを試してみたいと思います。
ネット徘徊の日々
『キヤノン初の防水・耐寒・耐衝撃デジカメ「PowerShot D10」』。潜水艦をモチーフにしたデザインとのこと。そう聞いて少し欲しくなった。潜望鏡モードも付けてほしかったな。
えーと、解説不可能なので、黙って貼らせていただきます。
この方の動画、全部見ました。練馬大根の着ぐるみとか、う○こチョコとか。理解できるのは、たぶんもう少し先。しばらく注視していきたいと思います。
1万円PC
『Google Android搭載の小型ノートPCが登場へ』。AndroidとFreescaleのチップを使って低価格ノートを作りますよ、という話。具体的な情報は書いてありませんが、100ドルPCを目指すようです。
このプランがいい話なのかそうでもないのかはよくわからないのですが、パーソナルコンピュータが1万円になったらどうなるか、を考えるのはわりと楽しいです。早いとこだしてくだせえ。
『高円寺303女子』というタイトルの動画に遭遇。高円寺のガード下でiPhoneまたはiPod touchを演奏している乙女の映像です。サイバー。
プリズム
プリズムってなんとなくロマンチックだよなー、という思いから、太陽光線を当ててキレイな写真を撮ってみようとしたんですが、うまくいきませんでした。使い方を研究しないとダメそうだ。
今日は寒そうですな。
頭のなかに響くラスク音
確定申告の季節ですな。拙者は去年の領収書を整理したところです。電子工作系の出費が大変なことになっていて大変です。今年はちょっと……いや、買いますよ! 世界中から買いますよ!
いただきもののおいしいラスクを食べながら計算をしてました。カリカリシャクシャクいい歯ごたえ。この音が頭に響くとき、『マルコビッチの穴』を思い出します。