ヒキコモリング

今日も引きこもって情報処理。メールって便利じゃないですか? 自転車の乗り方も歩き方も忘れてやる!

サイクルスポーツ7月号』が届いた。ジロ特集。前回買ったのは、去年のジロ特集だ。年1回しか買わない雑誌になってしまった。お立ち台で、リッコひとり苦々しげな表情になっているのがいい。かんたんに喜ばないヤツなんですね。記事中のシモーニのインタビューによると、シモーニはリッコに対して「少し私に似ている」と思っているみたい。なるほど。ワタクシがリッコ好きな理由がわかった気がした。
という感じで、そこそこ楽しく読んだわけですが、Amazonにおいても指摘されていたとおり、ジロの写真も記事も少ないですな。物足りないですな。Tour de Franceの別冊とTour of JapanのDVDに予算を食われた、とか? そんなにいろいろ付けなくてもいいのに(付録に興味がないときはこういう反応)。

かわいいニュース。『がけっぷち猫、助かったけど…母さんにしかられた』(asahi)。

雨と電子計算機

ARM基板梅雨の野郎、ホンキになってきやがったな。そっちがその気なら、オレは電子計算機三昧だ!
というわけで、やろうと思っていてできてなかった計算機関連のあれこれを家にこもって片付けてみた。
まず、デザインウエーブ誌の付録のARM基板のLEDをチカチカさせてみた。書き込みが面倒だったので、もっと良いインタフェイスが欲しくなった。そのあと、サブのデスクトップ機にCentOSをインストールした。ブートCD-ROMを焼くのに2度失敗した。一度目はリブートしてもナニも起きなかった。2度目はDR-DOSが立ち上がった。苦手なんですよね、CD-R。

夕飯はオジャ(気に入っていて、よくつくってます)と、カルボナーラ。食後は睡魔に襲われつつ、CentOSに入ってたゲームをプレイ。丸いのを5個並べるゲームがオモシロイネ。タイトルは忘れてしまいました。

北参道から

北参道

副都心線でいちばん気になっていた北参道駅へ行ってみた。ベンチが可愛かった。なるしまフレンドへ行くときは出口2が便利です。今回はタリーズコーヒーへ行こうと出口1から出てみたのですが、店舗がまるごと消えてなくなってました。しかたなくシアトルズベストまで歩いた。そのあと紀伊國屋書店で『LANによるハードウェア制御』を買って、副都心線の新宿三丁目から帰りました。位置関係は把握できました。

『ベーマガ2.0が日本のゲーム産業を救う』(Nikkei)。なるほど。「ゲーム産業」を救うことに興味はないんですが、ゲームを作るのは面白いし、面白がって作ったゲームは遊んでも面白いことが多いということは言えると思った。
昔々、アートディンクの社長が「ゲームは作るほうが面白いんだよね」と言っていたことを思い出した。「だから、(他人が作ったゲームを)遊んだことはほとんどない」とも言ってました。その社長さん、近頃また作ってるらしくて、今が一番楽しいらしい。

ヤフオクでマジコンの出品が禁止されるみたいですな。あと数日の猶予とか。

Firefox3

のほほーんとFirefoxをバージョンアップしたら、いざというときにとても頼りになるプラグインFirebugが動かなくなってしまった。それはこまる~。不安だ~。
たしかにレンダリングは速くなったように感じる。非力なマイマシンでもパカッと表示されるページが増えたかも。

大凡と書いて、「おおよそ」と読むらしい。知らんかった~。「おおぼんかなー? だいぼんかなー?」と思ってましたよ。ていうか、意味がわからんかった。

無限のデータ

データシート読んでたらこんな時間だ。インターネットの上には膨大な量のドキュメントがあって、読む気さえあれば際限なく読んでいられます。いまこうしている間にも増えているはず。いっぽう、時間は確実に過ぎていきますね。あー、なんか怖くなってきた。寝よう。