ラジオデパートの東映無線でHP35sを発見。現物をこの目で見たのは初めて。衝動的に購入。勢い余って、安くなってたサンワのテスターも一緒に買ってしまった。少し早めのクリスマスプレゼントということにしておいた。
スタバへ移動してさっそくいじってみることに。
しかし、HP35sのブリスタパックが頑丈すぎて開けられない。指の力だけではビクともしない。あの件以来、刃物類は携帯していないのでどうにもならず、パッケージの外から眺めるだけ。
購入したてのブツをサテンでいじるという、リアルショップでの買い物ならではの楽しみがスポイルされた。スッキリしないので、テスターのほうを開けて、自分の皮膚の抵抗値を測定したりして気持ちを紛らわせた。780KΩでした。
月: 2007年11月
ノルウェイ発
AtmelのAVRマイコンボード『DB101』が届いた。128×64ドットの液晶と小型ジョイスティックが載ってる名刺サイズの小さなボード。ゲーム機的なデザイン。ノルウェイからの送料込みで39ドル。ただし、これはバックライトなしバージョンの特別価格。通常のロットは、RGB LEDのバックライトがついていて、79ドルとのこと。さて、これで何を作りましょうかねえ。
AtmelのAVRマイコンの部門がノルウェイにあるので、ノルウェイから送られてきたのだと思うのですが、ノルウェイから郵便が来たのは初めてだったので、ちょっとうれしかった。スタンプにささやかな異国情緒を感じた。王冠の下のクルッてなってるものはラッパですかね? ノルウェイの郵便配達員はラッパを持っているのでしょうか。
必殺だし
ミッドタウンの入り口で藤田まこととすれ違った。斬られるかと思った。
のあちゃん
希空と書いて「のあ」……(毎日新聞)。日本中が「読めねー!」と思ったことでしょうが、でも、もうすでに「読めない漢字ののあちゃん」と頭にインプットされちゃったわけです。名前は覚えてもらってなんぼですから、そういう意味では効果的にその役割を果たしているといえましょう。英語表示はNOAなのかな? NORだとカッコイイよね。
サイドウッドあり
これは先日完成したヘッドフォンアンプ。ひとつくらいはアルミシャーシに入れてみるか、ということでこんな感じに。高級感を演出するためハンズで買ってきた木の板を側面に装着。いわゆるサイドウッドですな。
実を言うと、できあがったものは、予定していたのと違うテイストになってしまってるんですけど、これはこれで良しとしよう。昭和の気配がするでしょう?
やっぱりガワが一番難しいですな。このバージョンの最大の問題は、電池交換のためにわざわざネジを4本はずして分解しなきゃいけない点にあります。
UFO
ケータイのカメラにUFOが写るようになってしまった。ま、いいか。
ヤフオクでパナソニックのポータブルCDプレイヤを2つ落札。届いたものを今日動作チェックしたら両方とも問題なく動いた。ラインアウト(光とアナログ両方)がついてるモデルが欲しかったんです。ひとつはジャンク扱いで「起動しません」と書いてあったんですが、ぜんぜん問題ナシ。どちらもピカピカ。取得コストは2台分で4000円くらい。良い買い物でした。まだまだCDで聴くつもり。