マイガール

風邪で弱った粘膜に染みこむ歌声、マイガール。この人が続けてくれてる限り、YouTubeを見るでしょう。変な広告ばかり表示されて残念な昨今だけどね。

リモートワーク

たまーにビジネス書を読みたくなります。今日はそんな日だったので帰り道に買ってみたのがジェイソン・フリード著『強いチームはオフィスを捨てる:37シグナルズが考える「働き方革命」』。内容が気になった人はまず字幕付きのTEDトークを見るといいかも。話の流れはだいたい同じです。本には事例やノウハウ的な話が追加されてる感じ。Macを持ち歩くならFileVault(ディスクの暗号化機能)を有効にしよう、みたいな情報が盛り込まれてます。

DSCN0058

このテーマについては思うところがいろいろあるんですが、この本を読んで改めて思ったのは、一般化して語るのは難しいということです。同じWeb業界でもYahoo!のように、リモート廃止に転換した例もありますよね(本書の前書きで「流れをぶち壊すようなできごと」として触れています)。立場(経営者、労働者、経済評論家、ギーク)によっても見方は違うはず。当然、個々人の事情や仕事の状況にも大きく左右されちゃう。フリードさんの場合は、経営者視点とギーク視点がメインになってるような気がしました。ワーカーの立場で書いてるようにも取れるけど、そう読むとちょっと違和感があるな。でも、どういう違和感か説明しにくい。しばらく考えてみましょう。

Nikon P330

p330c

カメラを買いました。Nikon COOLPIX P330BK。Amazonを見ていたら、革ケースとセットで20,000円を切る値段がついていて、やや衝動的にポチりました(現在は20,800円)。

レビューにもあるとおり、部分的にUIがもっさりしてる印象は受けますけど、小さいし、見た目がシンプルだし、レンズが明るいし、キレイな絵が撮れるしで楽しく使えてます。もう少し慣れれば軽い取材はこれでいけるかも。

p330b

ニコンのカメラを買うのはこれが2度目。20年以上前にNikon FGを買って以来。FGにはバッテリー切れでも動作するメカニカルシャッターがあるから戦場で孤立したときでも安心、と考えて中古をフジヤカメラで買った記憶があります。質実剛健なカメラでした。ニコンのかっこよさが少し分かった気がしたものです。

でも、それ以降、同社のカメラを買うことはありませんでした。オートフォーカス時代のデザインが拙者にはピンと来なかった。実は今でも一眼レフ製品には興味を持てないんです。唯一の例外はNikon Df。これだけは、店頭で触ったとき、グッと沸き上がってくる何かを感じました。レンズキットが50mm F1.8との組み合わせという点もいいですな。

p330a

まあ、ニコンに限らず、おっきな一眼レフはもう買わない可能性が高いです。NEXとEマウントが気に入ってるし、P330みたいな小さいカメラの完成度も凄い。

今回、コンデジを選ぶにあたって、最初はCanon PowerShot S120が筆頭候補だったんです。たぶん、拙者にとってベストな選択。でも、ニコンにして良かったかも。安かったし、”Nikon”ロゴの格好いいカメラを久しぶりに持つことができました。最終的に良い選択だったかどうか分かるのは、もう少し使い込んで、実戦での使用感を確かめてからですけどね。しばらく持ち歩きます。

雪と歌

hongoc東大@本郷にてプログラミング教育に関するイベントがあったので、ちょっと偵察。ワークショップでは子供たちがRaspberry PiとScratchとブレッドボードを使って面白そうなものをばりばり開発してました。頼もしいですな。

寝不足気味だった拙者は、セミナーの途中、カフェイン補給のため構内のドトールへ行くことにして、いったん福武ホールを出ました。雪が降り積もるキャンパスはほぼ無人。登山靴が埋もれるくらい積もった雪を踏みしめる自分の足音だけがよく聞こえる。

ところが、文学部のアーチ状の通路へ入ろうとしたときに、コーランが聞こえてきたんです。雪の本郷でコーラン? 暗い通路を歩いていると歌声がはっきりしてきて、これはコーランではない、と感じました。正しく聞き分ける能力は持っていないのですが、テレビで聞くコーランよりも、歌っぽい。そして「哀切」とか「慕情」のようなニュアンスが感じられたんですね。

通路を抜けるとき、歌い手とすれ違いました。アラビア系と思われるイケメン男子。うつむき加減ながら、いい声で朗々と歌ってる。ちらりと、手にiPhoneを持っているのが見えました。中東からの留学生がSkypeで故郷のガールフレンドに聴かせているのかな、と想像しながら、ドトールへの道を急ぎました。

iPad用バッグ

体重と荷物を減らせば腰もラクになるはず、ということで、炭酸飲料はペプシNEX限定とし、パソコンの代わりにiPad AirをCase LogicのiPad用モバイルケースに入れて持ち歩くようにしていたら、だいぶよくなってきました。

このカバン、生地が分厚いせいか、全然モノが入らないんです。iPad Airと薄い本を1冊入れたら、あとはハンカチ、ポケットティッシュ、ペン、イヤホンくらいでパツパツ。なので、必然的に軽い状態を保てるわけですな。
Case Logic 10.1インチ iPad/タブレット用モバイルケース MLA-110 GRAY

ただ、パツパツすぎて出し入れしにくいのが欠点です。もっと大きな鞄であっても、荷物を増やさないようにすればいいわけですよね。明日から違う鞄にしますかね(そんなことばっかりやってる)。

オーバークロック

87jpeg二ノ宮知子『87CLOCKERS』の1、2巻読了。PC自作、とくにオーバクロッキングをテーマにしたコミック。面白いといろんな人に言われたので読んでみたら面白かったです。続きが気になる。Kindle版があると「じゃあ読んでみようかな」「続けてもう1冊買っちゃおうかな」となりやすい。明らかにマンガを読む量が増えた昨今です。iPad Airに溜まってきてます。