ブラジルより

SophieやWWEしか聴いていないのか、というと、もちろんそんなことはないわけです。新たな鉱脈も探っていて、成果は少しずつあがっています。出し惜しみしてるだけです。
でも、今日は特別にひとりだけ教えちゃおう。ブラジルのJuhちゃん(でいいのかな?)。1本選ぶとしたら、日差しがキレイなこれ。

ウクレレ女子>ウクレレバンド(要女子)>アコギ女子>スペイン語ヒップホップグループ(要女子)>イカすエレクトロニックなバンド>その他の凄い人たち、という優先順位で日夜捜索しています。数え切れないほどの原石が潜んでいます。

ボクの2大スター

Sophieがいろんな楽器やってるの見つけた。Dusty SpringfieldのSpookyをカバー。昨今、YouTubeで一番安定してるのはSophieです。Kickstarterで一山当てちゃった人たちは、ちょっと違う方向へ行ってしまったので、いまやほんとぼくにとって大事なミュージシャン。弱っているときは、涙が出るくらい。

そしていまVimeoで一番重要なのはWe were evergreen。明るくなります。最新の動画、貼りましょう。Fabiちゃんが演奏してるデバイスはなんですかね? 手作りっぽいぞ。

vimeoめぐり

Lullatoneの曲を貼っちゃおうかな。この動画はAnthropologieというアメリカの女子服ブランドのCMみたいです。イラストをやってるChris Silas NealさんはCMだけでなく本の表紙の仕事が多いみたい。tumblrはこちら

サイドウッド化

以前、Behringerの低価格ミキサーXENYX 302USBを高音質化する記事を読んで自分もやってみたくなり、実験用の小型ミキサーが欲しかったこともあって、1つ買ったんです。でも、分解して基板をみたら、オペアンプの交換はそんなに簡単そうじゃなかったっていうか、難しそうだったので、そのまま使うことにしたんです。ゲインを上げたときにサーというノイズはしますが、今のところ音質はあまり気になりません(まだマイクを試してないからかも)。それよりも、見た目のイマイチ感のほうが残念でした。操作面は悪くないんだけど、筐体がちょっと……。で、いっちょカスタマイズしますか、ってことでハンズへ行ってキレイな木片を買ってきて切って側面にネジ止めしたのが、この写真。

天地のサイズを大きめにしたので、ツマミ類のてっぺんより上までカバーしてます。つまり、伏せたり、上になにかモノ(iPadとか)を置いたりできちゃう。立てることもできます。操作時のパームレストにもなる。とりあえず満足してます。高音質化改造もいつかやりますよ!

四谷界隈

猫ちゃんは四谷のねこやさんには近づいちゃダメですよ……。今日はゆっくり移動する時間があったので、新宿から四谷まで歩きました。さすがに、四谷図書館で雑誌を読む暇はなかったんですけどね(小さな図書館ですが、雑誌棚周辺が広くて好きです)。