届いた日

22日に注文したキーボードが30日に届きました。DealExtremeからこの日数で来たのは、けっこう速かったかも。

映画『ソーシャル・ネットワーク』のDVDも届きました。なんとなくもう一度見直したくなったんです。ルーニー・マーラの記憶がぼやけてきちゃったし。

Making Things Move

新しい本『Making Things Move 動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本』が、そろそろ書店にも並んでいる頃だと思います。原著者はNASAで火星探査機の開発に参加していた人です。翻訳者は金盥鉄五郎さん、監修はメカロボショップ岩崎さん。ボクは編集面で参加しました。モーターとメカを組み合わせて動くモノを作る方法が基本から説明されてます。それだけじゃどういう本なのかわかりにくいかもしれませんけども、書店で見かけたらぜひ手にとってみてください。

Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本 (Make: PROJECTS)

中学3年生の完璧なレクチャー

東大で行われたAndroid Bazaar and Conference 2012 Springというイベントを見学しました。全体的に勉強になったのですが、驚いたセッションをひとつあげるとしたら、なんといっても、矢倉大夢さんによるSEAndroidのお話。SEAndroidはSELinuxの成果を取り入れた、セキュアなAndroid実装です。
セッションが始まると、中学生のように見える若者が話を始めました。声も中学生みたい。「ずいぶん若いな」と思って聴いていると、簡単な自己紹介になりました。「矢倉大夢、中学3年生です」。……え? 聞き間違いではありません。来月から高校生で、いまはまだ中学といってました。驚いた。
中3の先生のレクチャーは明解で淀みなく、カンペキでした。Androidの潜在的な脆弱性とそれに対応する実装の方向性についてよく理解できました。お話はセッション終了時刻の直前に終わり、「あと1分ありますので質問をどうぞ」と言われました。ひとつだけ出た技術的な質問に対して、的確かつ手短かに返答してました。凄いです。近年で最大級の衝撃を受けました。

春のキーボード替え

春なのでデスクトップ機のキーボードを更新しました。DealExtremeで19ドルのApple風キーボード。更新前のキーボードはこれの黒バージョンで、色以外は同じもののハズなんですが、タッチが少し違う気もします。白バージョンのほうが高剛性で、サクサク感があるような……。
キーボード備蓄が底をついたので、また白バージョンを注文しました。DealExtremeは香港から送料無料で届いて凄いですけど、何日待つことになるのかわからないので、切らしたくないものは余裕をもって手配しておくことが重要ですな。あ、そういえば、dx.comにアクセスするとDealExtreme Betaと書かれたサイトが表示されるんですが、これはなんなんでしょうか。