Kindle3.0

新しいiPadの登場に合わせて、アプリも続々と更新されてますな。拙者の新しくないiPadには関係ない話ですけどね……と思っていたら、Amazonがやってくれました。Kindle for iOS 3.0で日本語の辞書に対応してくれました。単語にタッチするだけで、画面下にポップアップ。「全文表示」にタッチすると、さらに詳しい情報が表示されます。ナーイス!

新しいiPadはいちおう欲しいけど、まだ迷ってます。新しくないiPadはKindleとAngry Birdsのためだけに持ってるような昨今なんですよね。でも、Retinaディスプレイなら他のアプリももっと使うかしら。もし、次のAngry Birds(宇宙編?)がRetina対応だったら買っちゃうかもなー。

空撮ニンジャ動画

OMCOPTERは、ベルリンの映像制作会社OMSTUDIOSが運用している8ローターの撮影用ラジコンヘリコプタ。HDカメラを搭載し、高精細な映像を撮ることができます。この動画は、廃工場で戦うニンジャの動きをOMCOPTERを使って撮影したもの。障害物をすり抜けつつ走るニンジャの背後を追ったかと思うと、急浮上して俯瞰で戦闘シーンを撮ったり、大きな建物の最上階までぐいーっと上がったり、自由自在です。

EPUBセミナー

日本電子出版協会EPUBセミナーを覗いてきました。260人も集まってて驚いた。最初に、村田真さんによる、EPUB3.0以降とReadiumの話(Slideshare)。EPUB3.0の次の規格を策定する予定はナシ、辞書や索引といったモジュールを追加するのはアリ、ReadiumはEPUB3.0ビューアのリファレンスとなるハズ、でも現状の実装は「ハリボテ」なので調べる価値はナシ、と明快でした。別の方から、6月頃にはWebKitに手を入れたReadiumの新しい実装が登場する予定、とのことでした。もうすぐですな。そのほかのプレゼンも予想以上に濃かったです。

インタビューが豪華

紙の本と雑誌にまみれてます。新しいのが届くペースに読むスピードが追いつかない状況ですな。
トランジスタ技術4月号の特集「絵とき! 電子回路超入門」の回路図を舐めるように見ていたら、日本版WIRED vol.3が届きました。今回も480円。インタビューが豪華。ジェフ・ベゾス、ショーン・パーカー、ジェームズ・ダイソン、ユル・ミリナーといった人物。字が細かいので、そのあたりは後ほどゆっくり読むことにして、いまは写真をぱらぱら眺めています。

トランジスタ技術 (Transistor Gijutsu) 2012年 04月号 [雑誌] WIRED (ワイアード) VOL.3 (GQ JAPAN2012年4月号増刊) [雑誌]

Arduinoをはじめよう第2版

Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)『Arduinoをはじめよう』の第2版がそろそろ店頭に並ぶと思います。初版との主な違いは、Arduino 1.0とUno系ボードへの対応です。前半の変更点はさほど多くないのですが、細かなアップデートがあちらこちらにあって、正確さが向上してます。いっぽう後半のリファレンスは大幅に修正しました。とくに標準ライブラリに関する変更点が多いです。ページ数もちょっと増えてます。そして、今回は巻末に付録がついてます。綴じ込みの「リファレンスカード」。ミシン目を使ってペリペリっと切り取ってください。初版の刊行時から公開しているオンラインリファレンスも更新済みですので、引き続きご利用くださいませ。

電卓のデザイン

話題の本『電卓のデザイン』を読みました。著者のコレクションから選ばれた歴史的電卓200機の写真集。面白かった。文章量は少なめですが、技術的な背景も説明されていて、ためになりました。Webサイトもあって、こちらは写真が拡大できるので、ディテールがよくわかります。貴重な資料ですな。