最近見たTED Talk動画ではこれが最高。イブ・ロッシー 「空駆けるジェットマン」。自分の体を飛行機にして空を飛ぶ男。
月: 2011年12月
メンテナンス
これからサーバのアップデートに挑戦しようと思います。断続的に不通となります。うまくいくかなー。ちょっと心配です。
追伸:これが読めているということは50%は成功したということです。ふー。もう少しメンテナンス続きます。
追々伸:できた。完了。WordPress3.3になりました。画像をブラウザにドラッグ&ドロップするだけでアップロードできるようになりました。
Skype時のヘッドフォン
Skype時にも使える、密閉性が高くないヘッドフォンを探してました。試しに買ってみたのが、これ。パナソニックのRP-HZ11。良さそうに思ったのはカラーリング(黄色好き)と、耳にあたるパッドが交換でき(予備も付属)、しかも水洗いできる点。あと値段(1300円前後)。そもそもスポーツ用ということで、フィット感は優秀。音質については低い方が聴こえない感じ。XTCを聴いたらボーカルが引っ込んじゃいました。Skype時には高い声でしゃべってもらえばいいな。
タスマニアの地図
微妙に風邪っぽいのでVimeoで心地よいウクレレの曲が聴きたいワ、と検索していたらヒットしたのが、この動画。Amanda Palmerという人のMap of Tasmania。きっとタスマニアの美しい自然がテーマなんだろうな、と再生してみると、最初こそは和ませるウクレレのコードが響いたのです、が……
なんなんでしょうか。まったく予想と違うミュージックビデオです。この人の動画をひととおり見ましたが、ウクレレ使いなのにその曲はウクレレらしさの対極にあるような気がします。クレジットによくAFPと書いてあるので、ミドルネームがFなの? と思いWikipediaを見たら、「ときにAmanda F**king Palmerと呼ばれる」とありました。全然自分で言ってますよ。おもしろい人です。あ、タスマニア州の地図がWikipediaにありました。
googleたまり場
いつものようにYouTubeを見ていたら、共有機能の下に見慣れないリンクができていました。「友だちと一緒に見ます。Google+ ハングアウトを開始」ってなんのこと?
急遽、四本さんを「招待」して調査してみたんですが、基本はビデオチャットシステムで、そこにYouTube動画の同時再生機能が加えられてる感じ。けっこう細かいところまで作り込みがされていて、発言中の人が自動的に大写しになったり、動画再生中は「話す」ボタンを押している間だけマイクがオンになったりします。誰がどういう用途で使うのか。hangoutsを辞書で引くと「たまり場」「行きつけの所」といった意味が上位に来ます。とりあえずは、溜まっちゃう感じでしょうか。
今日の動画はダニエレちゃんのクリスマスソング。
工房問題
まず工作をして、試作品を作り上げないと始まらない案件がいくつもあります。締め切りもある。作るのは楽しいし好きですが、取りかかるまでは気が重かったりもします。その原因は、おもにスペースの問題。つまり、机を片付けて、部品と工具と測定器を並べるのが面倒なんですな。サクッと取りかかれないのがストレス。工作の途中で別の用事が発生したら、いったん片付けないといけないかも。空間に余裕がないことからくる無駄な手間。そういう状況を想像するとさらに面倒な気分に。
工作のためのスペースがあって、いつでもすぐ作業に取りかかれて、別の用事のために途中で片付ける必要もない……というのが理想ですな。ていうか、そうじゃないと、効率と意欲の両面で頭打ちなんじゃないだろか、と思うことたびたびな昨今であります。ガレージが必要ってことかな。