『印刷・加工DIYブック』という本を読んでました。自力で面白い印刷物を作るワザがいろいろ紹介されています。Lifestyle CraftsのLetter press kitと菊池製作所のペン型インクジェットプリンタが欲しくなりました。
月: 2011年6月
波形発生器
JYE Techの新製品が届きました。(ドラえもんの声で)「miniDDSキット~!」。はい、そう、ファンクションジェネレータですな。正弦波なら200KHzまで出力できます。写真はツマミと台座を取り付けて、動作チェックをはじめたところ。あ、キットと書きましたが、今回は完成版を買いました。値段は40ドル台でした。近いうちに他のショップでも取り扱いが始まることでしょう。
レンズ分解
大昔に買ったEF50mm F1.8というレンズを分解してみました。微妙にピントが甘く、内部がカビてきちゃったので、もういいかな、と。一番外側の構造は破壊せずに外せたのですが、レンズを取り出す段階では力任せにベキッとやっちゃいました。面白いのは絞り機構。手動でも羽根は動きますね。それと一番大きいレンズだけ部品箱へ移動し、あとは燃えないゴミの箱へ。リング部にけっこうグリスが塗ってあって机の上がツルツルに。
構えが重要
Diane Rubioちゃんのウクレレプレイ、かっこいい。とくに下半身がキマッてる。
三条市と釘
精密ドライバーセットを買いました。毎年買ってる気がする。なくしたのは1本だけでも、セットで買っちゃう。今回は兼古製作所のにしてみました。MADE IN JAPANって書いてある。新潟県三条市は行ってみたい街のひとつ。工具の工場がいっぱいあるんでしょうか。三条市のサイトを見ると、三条鍛冶の歴史というページがあって、こんな解説を読むことができました。
三条鍛冶の歴史は、寛永2年(1625)から3年間を代官所奉行として三条に在城した大谷清兵衛が河川の氾濫に苦しむ農民を救済するため、江戸から釘鍛冶職人を招き、農家の副業として和釘の製造法を指導・奨励したのが始まりとされています。
モデル
KraftwerkのDas ModelのカバーはYouTubeにたくさんありますが、きょうの気分にマッチしたのはコレでした。