0.9mm 2B

シャーペンを使う時間が増えている近年です。紙の上に回路図等を書くときは消しゴムで消して書き直せるほうがいいですな。そうしてるうちに、図以外のものを書くときも使うようになりました。芯は0.9mmの2Bがデフォルトです。ペンはステッドラーの925 09に落ち着きました。軽いわりにしっかりした作りで持ちやすい。あと、かっこいい。予備を買っとこっと。

ステッドラー 製図用シャープペンシル0.9mm 925 09

雨の日曜日

パーソナルコンピュータ史におけるAndroidの意味を考えていたらまた日付が変わってしまった。あ、途中、CSでF1を見てぷるぷるしたりしてました。カムイはすごい。雨はいつやむんでしょう。家の周囲が深い水たまりばかりで登山靴じゃないと危険です。

写経不要

きょう、前回と同じスーパーへPEPSI DRYを買いに行ったら、どこにもなかったんです。もうおしまいなんでしょう。

先日、オライリージャパンの電子書籍がDRMフリーになりました。ArduinoをはじめようのPDF版もノープロテクトに。テキストのコピーが可能なので、ソースを写経せずに実行できます。インデントと空行が消えてしまうようですが、Arduino IDEではTools→Auto FormatまたはCTRL+Tで自動的にインデントされます(空行は復元されません)。

ペプシドライ

PEPSI DRY、もう飲みました? 自分的には、これ、かなりアリだと思います。以前から、合成甘味料を入れたダイエット系コーラには賛成できませんでした。糖分を控える必要性はわかるんですけど、だったら単純に砂糖を抜いちゃえばいいのに、と思ってました。そしたら、そのものズバリの製品が出たわけです。糖分ゼロではなく、1本あたり100kカロリー相当の果糖ブドウ糖液糖が入ってます。なので、うっすら甘いです。味も全体的にあっさり気味で、ぐびぐびいけます。このコンセプトを踏襲したジンジャーエールも欲しいな。

TEDの動画を貼れることに気づいたので、貼ってみます。先月ポストされた「マーチン・ヤクボスキー:文明の設計図をオープンソース化する試みについて」。

ロードが終わるまではまんなかで”C”がぐるぐる回ってるみたい。じきに止まりました。

静かな迫力

きょうはRoryちゃん(21歳)のオリジナル曲いってみましょ。淡々としてるようで、グッとくる。カバーもそんな感じで、好きです。

もう1曲。David BowieのLife on MarsをスウェーデンのデュオLise & Gertrudがやってます。静かな迫力。そして美しい。

Arduino 1.0 Beta

ついに、Arduino1.0のBeta版がリリースされました(ダウンロードはこちらから)。大きな節目の一歩手前という感じでしょうか。変更点は次のとおり。

開発環境(IDE)
・新しい拡張子(.ino)
・新しいツールバーのアイコン: チェックマーク(verify)、右矢印(upload)
・プログラマを使ったスケッチのアップロード: シフトキー+Uploadボタンを押すか、Fileメニューの”Upload Using Programmer”を選択
・Preferenceを設定することで、コンパイル時とアップロード時により詳しいメッセージが表示される

言語(API)
・シリアル通信の送信バッファのノンブロッキング化
・Serial.flush()は受信データを捨てるのではなく送信処理のほうを保留
・SoftwareSerialライブラリを再実装し、複数ポートをサポート(NewSoftSerial by Mikal Hart)
・Matrix、Spriteの両ライブラリを廃止
・Serial.print(byte)は数値を文字として出力(そのままバイナリを出力したいときはwrite()を使用)
・Stringクラスの再実装
・Flashメモリを使用するF(“string”)記法の文字列処理を追加
・Ethernetライブラリの”client == NULL”や”client != NULL”といった書き方を廃止。代わりに”if (client)”や”if (!client)”を使用
・EthernetライブラリにDHCPとDNSのサポートを追加
・UDP APIを修正
・IPAddressクラスを追加
・Wireライブラリを修正し、Sreamを継承
・SD cardライブラリで複数のファイル/ディレクトリのopenに対応
・シリアル通信時にデータを受け取ると自動的に呼ばれるserialEvent()の導入

内部処理
・WProgram.hをArduino.hに改名
・ピン定義をcoreからpin/サブディレクトリへ移動(その位置はboards.txtのBOARD.build.pinsで指定)

 以上です(原文)。まだすべての新機能は確認していなくて、文字面だけで判断してる部分もあるので、変なところがあったら教えてください。