天気しだい

気候が良いので電子工作欲が昂進中。先日、部屋の一部を模様替えして工作スペースの増設と部品箱へのアクセス性向上を図った成果が出て、生産性もアップ。毎晩何かしら作ってます。
さきほどSeeed Studioから新しい部品が届きました。今宵はそれを試してみよう。ケーブルをプチプチつなぐだけでArduinoを中心とする回路が作れるGroveというキットです。重箱的なケースに入っていて楽しい感じ(下の写真は少しいじった後で、標準の構成とはちょっと違ってます)。
スペース増設により、MacBookを同時に運用できるようになったので、プログラミング方面の試したかったこともやりやすい環境に。暑くなるまでが勝負です。

体験するべき危険

子どもが体験するべき50の危険なこと』を読んでいます。50項目のうち、およそ半数は自分が子どもの頃に体験済みでした。大きくなってから、さらに5件くらい追加しました。そのうち、「指を瞬間接着剤でくっつける」と「強風で凧」はわりと最近です。まだ体験していないので今からでもやってみたいのは「走っている車から物を投げる」です。何を投げようかなー。
子どもが体験するべき50の危険なこと (Make: Japan Books)

ミルククラウン

およそ2ヶ月ぶりに武蔵野電波のプロトタイパーズが更新されました。「Arduinoでミルククラウンを撮る」がテーマです。

こちらの動画は武蔵野電波よりもかなり大がかり。王冠型ではないけど、ミルクも飛んでいます。ブログのほうにはメイキングムービーもあります。ここまでやると、食べ物を粗末にしちゃダメ!という感じもありますネ。

改版の知らせ

何ヶ月か前に購入した電子書籍 Arduino – A Quick Start Guide の出版社からメールがきました。第2版が出たのでダウンロードしてくださーい、というお知らせ。自社サイトから直接買った読者にはこういうアフターケアがあるんです。いいサービスですな。たぶん、Amazonから買うとこうならない。電子出版ビジネスを考える上で参考になる事例ではないでしょうか。

ナシゴレン

無印良品の炒めごはんの素シリーズの件ですが、ナシゴレンまで売り切れていて愕然。ボクが好きなものはみんなも好きなんだなー、とか言ってるバヤイじゃなくて、ヤバイ。復活するのでしょうか。心配です。ちなみに、ナシゴレンの意味ですが、wikipediaによると、インドネシア語とマレー語で、nasiは「ご飯」、gorengは「揚げる」だそうです。インドネシア語とマレー語は単語が同じなの? という疑問がわきましたが、それはまた次の機会に調べよう。

Firefox4

一番稼働時間が長いアプリ”Firefox”をバージョン3から4に移行しました。UIのレイアウトが少し変わったので多少戸惑いましたが、ほぼ慣れました。メインブラウザ候補としてChromeも少しいじってみたんですけど、FirebugScreengrabなどの使い慣れたプラグインがあるFirefox4を採用しました。

Android端末で使うブラウザもFirefox4に代えたところです。標準のブラウザよりもピンチングによる拡大縮小がしやすいですな。ページを左右にスライドさせてメニューを呼ぶ操作にはまだ慣れません。「普段は見えないけどずらすと現れる」というスマフォ流のUIがしっくりこないときがあります。慣れの問題ですけどね。

Firefox4のPC-Android間の同期機能もテスト中。パスワードや履歴まで同期できるようですが、危なっかしいのでとりあえずブックマークとタブだけ。単純に、PCのブックマークをAndroidでも参照したい、という用途ならじゅうぶんです。もう少し凝ったこともできそうだけど、そのあたりは追々……という感じですな。