Bliptronic 5000 LED Synthesizer

齋藤さんらと共同購入したBliptronic 5000 LED Synthesizerが届きました。Poorman’s TENORI-ONなんて言われ方をしながらも、けっこうみんな楽しんでるみたいですな。まっとうに使った場合のレポートは齋藤さんらにお任せすることにして、ワタクシはざっくりと分解してみました。

SWケースを開けるときは、まずゴム足をはがして隠れているネジを回します。あと、ボリューム等のツマミを抜いておかないとひっかかります。開くとLED内蔵のタクトスイッチが64個現れました。この基板の裏には汎用品のシフトレジスタが3つ(74HC595×1、74HC164×2)と、スイッチごとにダイオードが実装されており、メイン基板とは18ピンのヘッダで接続されています。

MB
メイン基板はシンプル。コントローラは写真のような感じで実装されているので型番等はわかりません。小基板にはFT61064Aとありましたが、この型番をググッても情報はありませんでした。左下の8ピンICはたぶんEEPROM、右下の8ピンはオーディオアンプ(XPT4871)です。この基板の反対側にロータリスイッチと可変抵抗と電解コンデンサがいくつか乗っています。

ThinkGeekの製品だから、かんたんにハックできるような構造になっているかと思ったんですが、そうでもありませんでした。スイッチ基板側のユーザーインタフェイス部だけを流用するのは可能かもしれません。とりあえずちゃんと組み立て直して、ふつうに使うことにしました。楽しいです。

夜の文字

夜の文字

夜の公園を歩いているとき、遠くに見える街灯の光で文字が書けるのではないか、というアイデアが浮かんだのです。デジカメを振って、光の軌跡で書くわけね。それで試してみたのが、この写真なんですけど、失敗ですな。なんて書こうとしたのかさえわかりません。微妙に点線状になっているのは、交流電源による明滅のせいでしょうか。

秋、秋葉原

秋葉原

上の写真に、階段と思われる斜めの構造物が写ってますよね。これがどこからどこへつながっているのかがものすごく気になるわけです。ラジオセンター2階から秋葉原デパート3階へ?

秋葉原の某店で和みながらセメント抵抗を買っていたら、レジのおばちゃんに突然こう言われました。
「うちに270キロのセメントなんてないわよねえ」
お客さんから270KΩのセメント抵抗を置いてないか、と訊かれたらしく、それをボクに質問したみたい。「一介の客でしかない拙者になんで訊くんですかー?」と思ったけど、「ないと思いますよ」と答えておいた。おばちゃんは「こちらのお客さんがないって言ってますよ」と、質問主のお客さんに説明してました。
おばちゃんに自分の買い物の代金を払ったあと、少し世間話をしながら、「拙者をこの店で雇ってくれないかな……」と一瞬思った。

lumix letsその日、秋月通りへ回ったときに初めて気づいたのですが、ドトールのはす向かい(交差点の対角)のパナソニック・修理工房にはハンダごてや測定器の乗った作業ブースがありますね。3つくらいあるブースのひとつでは、お姉さんが待機していた。あのお姉さんがツールを駆使して、Let’s NoteやLumixを修理しちゃうんでしょうか。場合によってはハンダ付けもしちゃうのでしょうか。その様子をぜひ見たい、と思った。ヤマギワLIVINAの側から見えそうなんですよね。

ちょっと未来

CQ ham radio (ハムラジオ)増刊 マイコンと電子工作No.1 電脳Arduinoでちょっと未来を作る 2010年 01月号 [雑誌]マイコンと電子工作No.1 電脳Arduinoでちょっと未来を作る』を読んでいます。作例がたくさん載っています。前半はArduino単体の解説で、後半はPureDataと組み合わせての高度な処理が紹介されてます。ワタクシもPdしたくなってきました。この本は雑誌コードがついていますな。表2から表4まで広告が載っています。なるほど。

このブログをみてると、ワタクシは本を読むかYouTubeを見るかのどちらかしかしていないように感じるかもしれませんが、まあ、実際そのとおりなんですけど、きょうはちょっと打ち合わせもしました。ルノアールで。
やっぱりじっくりと相談をするときはスタバよりも便利かも、と思った。4人掛けの席がたくさんあるのと、コンセント使い放題な点が大きなアドバンテージですな。待ち合わせ時刻よりちょっと早く行って新聞を読んだりもできますな。空いてることが多いし……。ていうか、もっと応援していかないといかん、と思いました。