齋藤さんらと共同購入したBliptronic 5000 LED Synthesizerが届きました。Poorman’s TENORI-ONなんて言われ方をしながらも、けっこうみんな楽しんでるみたいですな。まっとうに使った場合のレポートは齋藤さんらにお任せすることにして、ワタクシはざっくりと分解してみました。
ケースを開けるときは、まずゴム足をはがして隠れているネジを回します。あと、ボリューム等のツマミを抜いておかないとひっかかります。開くとLED内蔵のタクトスイッチが64個現れました。この基板の裏には汎用品のシフトレジスタが3つ(74HC595×1、74HC164×2)と、スイッチごとにダイオードが実装されており、メイン基板とは18ピンのヘッダで接続されています。

メイン基板はシンプル。コントローラは写真のような感じで実装されているので型番等はわかりません。小基板にはFT61064Aとありましたが、この型番をググッても情報はありませんでした。左下の8ピンICはたぶんEEPROM、右下の8ピンはオーディオアンプ(XPT4871)です。この基板の反対側にロータリスイッチと可変抵抗と電解コンデンサがいくつか乗っています。
ThinkGeekの製品だから、かんたんにハックできるような構造になっているかと思ったんですが、そうでもありませんでした。スイッチ基板側のユーザーインタフェイス部だけを流用するのは可能かもしれません。とりあえずちゃんと組み立て直して、ふつうに使うことにしました。楽しいです。


その日、秋月通りへ回ったときに初めて気づいたのですが、ドトールのはす向かい(交差点の対角)のパナソニック・修理工房にはハンダごてや測定器の乗った作業ブースがありますね。3つくらいあるブースのひとつでは、お姉さんが待機していた。あのお姉さんがツールを駆使して、Let’s NoteやLumixを修理しちゃうんでしょうか。場合によってはハンダ付けもしちゃうのでしょうか。その様子をぜひ見たい、と思った。ヤマギワLIVINAの側から見えそうなんですよね。![CQ ham radio (ハムラジオ)増刊 マイコンと電子工作No.1 電脳Arduinoでちょっと未来を作る 2010年 01月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/610g7Oo6ZvL._SL160_.jpg)