郵便が届いた。はて、どこからかしらん。見慣れない言語の横に、象さん親子のスタンプ。タイランドからの小包でした。
で、どうしてタイから? 送り主の心当たりがまったくない。いぶかしみながら箱をあけたら、電子部品が出てきた。
どうやら、Futurlecで注文した商品が、タイから送られてきたらしい。勝手にアメリカの会社だと思ってたんですが、世界4カ所に事業所があって、物流拠点はタイみたい。オーストラリアが本店なのかな。インターナショナルな会社ですな。
送料は7豪ドル。安い。スタンプには259バーツとあって、本日のレートで換算すると約820円。払った額より高いかも。Thank you!
月: 2008年6月
あなたと配電
椎名林檎『私と放電(初回限定盤)』のジャケを見て思った。これでは、放電というより配電なのではないか、と。でも、さらに見ると、手にスタンガンを持っている。確かに放電かもしれないけど……。
あ、このアルバムの内容に興味があるわけではありません。 いっぱい入っているようですが。
『ビル・ゲイツ氏、MS経営の一線から退く』(Yomiuri)
27日に同社で開かれたパーティーでゲイツ氏は「これからもマイクロソフトのことを考えない日はないだろう」と涙をぬぐったという。
NASAのハンダ付け
『ローバー、火星を駆ける―僕らがスピリットとオポチュニティに託した夢』読了。とても面白かった。「面白いよ」と複数の方から言われていたんですが、やっと読みました。読み始めたら、一気に最後まで行っちゃった。科学と技術と政治が交差する、とても深い世界ですな。それと、探査機の回路をハンダ付けするのは超緊張するだろうなぁ、と思った。
こちらはNASAのハンダ付けガイド。『NASA WORKMANSHIP STANDARDS』。正しくNASAクオリティのハンダ付けをする方法が解説されています(半分くらいはハンダ付け以外の話ですな)。写真と図がたくさん。ダメな例もいっぱい載ってる。見てると飽きません。お気に入りのページ。
あまやどり
雨の切れ目にスタバまでサイクリング。ウインドブレーカを来ていても少し寒いくらい。カップ片手にのたのた走っていたら(よい子は真似しちゃダメ)、また雨が降り出した。公園の東屋で雨宿り。誰もいなかったはずなのに、後ろで人の気配。振り返ると、その東屋の住人と思しきオジサンがぼんやり座っていた。そのまま5分間ほど居させてもらいましたが、止まないようなのでおいとました。家に着くころには、カップの中も、自分の指先もすっかり冷たくなっていました。
HP9s
HP35Sの基数変換が使いにくいので、HP9sを買ってみた。これはいいです。ツーストロークでサクサク変換できて、入力も自然。10bit以内の計算だったら、イライラせずに済みそう。
え? RPNじゃないじゃん、って? そうですね。そこは困りますね。でも、もう、こうなったら、しょうがないかな、と。良い方法が見つかるまでは、普通の計算はHP12C、基数変換が関係するときはHP9sと使い分けようかな、と思ってます。
このHP9sはラジデパの東映無線で1580円でした。安い! (こいつがRPNだったらニャー)とネコ語で思いたくなる感じはあります。
アキバの夏
秋葉原・千石電商の前のビルが取り壊されて駐車場になってます。そこだけ空が広い。夏だなあ、と思った。