キーボードの壊れ方

空も秋味いつもどおり画面に向かっていたら、突然ブラウザが画面いっぱいに広がってパカパカと明滅しはじめた。ブラクラか? と思いつつ観察。どうやらキオスクモードと普通のモードの間を行ったり来たりしているようだ。他のアプリを立ち上げてみると、ダイアログボックスが出たり消えたりした。ファンクションキーが押されっぱなしになっているみたい。押してないのに。どうやらキーボードが壊れたらしい。前のキーボードも突然脈略なくキーコードを出力しまくる壊れ方をした。近年の製品はそういうものなのか?

押し入れから備蓄分の同型機(ViewSonic KU709)を出してきて交換。直りました。でも、備蓄が尽きた。忘れないうちに注文しとかなきゃ、と、ShopUさんにアクセス。しかし、すでに取り扱ってない雰囲気。うーん、どうしよう。手に馴染むキーボードを新規開拓するのは大変なのです。

今度こそ最後のCDプレイヤ

CDプレイヤーを買った。無印良品の黒いヤツ。1万円。これでやっと簡単にCDが聴けるようになった。もう壊れないでくれ!

ライフ・アクアティック』のサントラを聴いていたら、ウェス・アンダーソンの新作が気になった。そもそも新作があるのか? 検索したら、ありました。米国では今年の秋に封切られるらしい(Apple)。次はインドが舞台だ!

Chin

Chin必然性はなかったんだけど、なんとなく非常時な気分だったので、備蓄用に買ったはずのインスタント食品を食べてしまった。日清の『Chin』は、ボックス型カップ焼きそば。紙製の容器に生の麺と具を落としてレンジでチン。そこに箸をつっこんで食べると、アメリカ映画に出てくるテイクアウトの中華料理みたい。

マイクロソフトのゲーム開発者向けのセミナー『Gamefest Japan 2007』へ行ってきた。寝坊してしまったので(朝まで荒川の水位をモニターしてましたw)、最後のセッションだけ参加。「XLSPサーバーベースゲーム開発」というテーマ。XLSPは「Xbox Liveサーバープラットフォーム」の略ですな。そして、ここでいうサーバーベースのゲームとは、クライアント・サーバー型のMMOを指してるようです。それをLiveがどうサポートするか、という内容。
理解したことをここでまとめるのは……やめときます。正直なところ、よくわからなかった(寝坊せず全セッション参加すればわかったかも)。参入したい人はまずマイクロソフトの「アカウントマネージャ」に相談すべし、ということはわかった(参入の承認は自動的なプロセスではなく、法的レビューを含めていろいろな手続きが必要らしい)。それだけじゃあんまりなので、Watchの記事にリンクしときます。

PC watch 『Gamefest Japan 2007レポート』 1日目 2日目

赤い衝撃

風雨の中、マイクロファンさんのAVRマイコンボードが届いた。8×8ドットのマトリクスLEDが載っている『AVR-PICO-2S』という組み立てキット。レッドインパクトシリーズと称される製品のひとつで、このシリーズはLEDやブザーなどの出力素子を搭載しながらコンパクトさも追求しているところが特徴ですな。お値段は2604円+送料。必要な部品は電池(CR2032)以外すべて含まれています。サクッと組み上げたい人には手頃なキットと思われます。

基板上でパーツが重なりあう部分があって、シルク印刷を見るだけでは戸惑うのですが、Web上の組み立て説明書を読みながら進めたら、とくに問題なく完成しました。出荷時にテストプログラムが書き込まれているので、電池をはめるだけで、マトリクス上を光が走り、ボタンを押すとブザーが鳴ります。カワイイ。自前のプログラムを組む際は、通常のAVR用開発ツールを使います。

今日は、食後のひとときをハンダ付けタイムとして過ごしたかっただけなので、ハードウエアを完成させたところで作業終了。純正の環境でプログラムを組むとなると、もう一段階強いヤル気が必要なのよね。このボードをWiringでプログラミングできたら幾分か楽なんだけどな。ていうか、ArduinoにマトリクスLEDとそのドライブ回路を乗せたバリエーションをマイクロファンさんが作るといいのに、と思った。

Microfan top←マトリクスLEDの他に、3つのスイッチ、ブザー、電池ホルダ、書き込みI/F用端子などが揃っていて便利そう。
Microfan btm←裏から見たところ。上の黒いのがブザー。電池と比べると、基板のコンパクトさがわかりますな。電源スイッチを取り付ける余地があると良かったかも。
Microfan side←横から見るとこんな感じ。LEDのあたりがややトリッキー。LED、抵抗、IC、ブザーが同じ空間に重なります。この部分を組み立てるときの順番さえ間違えなければあとは簡単。

防災

さきっちょ台風9号のさきっちょが頭上を通過。2度ほどずぶ濡れに。ホコリだらけだった輸送機(サイドバッグ搭載の26インチ・リジッドバイク)がキレイになったので良しとしたい。
天気図を見ると東京直撃コースですな。明日はどこへも行かず、窓から空を眺めているべきか。

福井晴敏著『平成関東大震災』読了。もっと黒くて怖い小説かと思ってたら、ライトでした。コラムで最新のデータがまとめてあったりして、実用書っぽい作り。脳内震災シミュレーションの修正には役立つかも知れません。

先日のNHK特集で、大地震における火災の影響について新しい研究の成果がまとめられていましたが、こちらのほうが怖かった。路上に停まっている自動車を伝って道路の反対側へ火災が広がる可能性や、高層ビル用の高強度コンクリートが実は火に弱い、といった話など、いやーんな内容が満載でした。マイ消火器が欲しくなった。玄関の外に備え付けの物があるけど、手元に置いておける小さなヤツも必要なのではないか。たとえば、ミヤタのスプレー缶タイプとか。これなら肌身離さず持って歩くこともできそうです。

いまさらながら初体験

DS Browser暑かったなー。涼みがてら、マックでBBモバイルポイントに接続して、いまさらながらのDSブラウザ初体験。どういう使用感なのかやっとわかった。思ったよりもいろんなところに時間がかかりますね。入力と表示はわかりやすい。あと、フォントがカワイイ。

シアトルズベストでエス氏と自転車関連の雑談。そこでチームミヤタ解散の報に接す。厳しいですな。ジャパンカップでは有終の美を飾ってほしいと思います。ちなみに、海外チームはサウニエルデュバル、ランプレ、そしてゲロルシュタイナーが参加する予定らしい。生ゲロルシュタイナーを観る機会は貴重かも。