NASAのハンダ付け

ローバー、火星を駆ける―僕らがスピリットとオポチュニティに託した夢』読了。とても面白かった。「面白いよ」と複数の方から言われていたんですが、やっと読みました。読み始めたら、一気に最後まで行っちゃった。科学と技術と政治が交差する、とても深い世界ですな。それと、探査機の回路をハンダ付けするのは超緊張するだろうなぁ、と思った。

こちらはNASAのハンダ付けガイド。『NASA WORKMANSHIP STANDARDS』。正しくNASAクオリティのハンダ付けをする方法が解説されています(半分くらいはハンダ付け以外の話ですな)。写真と図がたくさん。ダメな例もいっぱい載ってる。見てると飽きません。お気に入りのページ。

アキバの夏

アキバ千石前

秋葉原・千石電商の前のビルが取り壊されて駐車場になってます。そこだけ空が広い。夏だなあ、と思った。

北参道から

北参道

副都心線でいちばん気になっていた北参道駅へ行ってみた。ベンチが可愛かった。なるしまフレンドへ行くときは出口2が便利です。今回はタリーズコーヒーへ行こうと出口1から出てみたのですが、店舗がまるごと消えてなくなってました。しかたなくシアトルズベストまで歩いた。そのあと紀伊國屋書店で『LANによるハードウェア制御』を買って、副都心線の新宿三丁目から帰りました。位置関係は把握できました。

『ベーマガ2.0が日本のゲーム産業を救う』(Nikkei)。なるほど。「ゲーム産業」を救うことに興味はないんですが、ゲームを作るのは面白いし、面白がって作ったゲームは遊んでも面白いことが多いということは言えると思った。
昔々、アートディンクの社長が「ゲームは作るほうが面白いんだよね」と言っていたことを思い出した。「だから、(他人が作ったゲームを)遊んだことはほとんどない」とも言ってました。その社長さん、近頃また作ってるらしくて、今が一番楽しいらしい。

ヤフオクでマジコンの出品が禁止されるみたいですな。あと数日の猶予とか。

Firefox3

のほほーんとFirefoxをバージョンアップしたら、いざというときにとても頼りになるプラグインFirebugが動かなくなってしまった。それはこまる~。不安だ~。
たしかにレンダリングは速くなったように感じる。非力なマイマシンでもパカッと表示されるページが増えたかも。

大凡と書いて、「おおよそ」と読むらしい。知らんかった~。「おおぼんかなー? だいぼんかなー?」と思ってましたよ。ていうか、意味がわからんかった。

無限のデータ

データシート読んでたらこんな時間だ。インターネットの上には膨大な量のドキュメントがあって、読む気さえあれば際限なく読んでいられます。いまこうしている間にも増えているはず。いっぽう、時間は確実に過ぎていきますね。あー、なんか怖くなってきた。寝よう。