ななせんちょー!

『「口座に7千兆円」 現金化持ちかけ3億円詐取容疑』(Asahi)。ななせんちょーえん! でけえ! 日本の国富が2600兆円と言われていますから(Wikipedia)、その2.7倍! 日本2.7個分! ていうか、その人たちが真顔で7千兆円とかゆってるところを見たかった、と思った。

甘い仕業

ハートタリーズで甘いスコーンを頼んだら、チョコで描いたハートが載っていた。おじさん、こういう仕業に弱いんだヨ。もう連日通っちゃうヨ。

三国志・英雄占い』をやってみたら、張飛になった。えー! オレ、そうなのー? と思った。

副都心線

いまいちど確認しておこう。今日開通した副都心線の駅。北から、

池袋→雑司ヶ谷→西早稲田→東新宿→新宿三丁目→北参道→明治神宮前→渋谷

各駅の正確な位置を知るには東京メトロのこのページがよさそう。雑司ヶ谷駅は都電荒川線の雑司ヶ谷ではなく鬼子母神の前にあるらしい。
お散歩へ出かけるまえに読むなら、こちらのコンテンツもいいかも。北参道駅近辺のおすすめショップとして『なるしまフレンド』が取り上げられている。千駄ヶ谷駅から行くより近いかな。いま気付いたけど、この新線の駅周辺にはY’s系のバイクショップも多いですな。

基板を作る機械等のショー

SONY対Panasonic テレビの内側対決
ちかごろ毎週有明に行ってる。今日は国際電子回路産業展2008を見てきた。電子回路の開発製造に携わる人のためのショーですな。
作る側の視点なので、液晶テレビの展示の仕方もふつうとちょっと違う。ガワをはずして、後ろから拝めるようになってる。ほんとにみんな拝むように見入ってました。

ソニーのマウントする機械の部品のリールを装着する部分
プリント基板関係の機械がいっぱい。ゴマツブ大の部品をありえないスピードでリールから取り出し、あり得ないスピードで基板上に配置してたり。ソニーとかパナソニックがそういう機械を出してるのね。知らんかった。

Weller自分的に、ステキ! と思ったのが、Wellerのハンダ付け関連製品。写真は、煙や液(?)を吸い込んで、フィルタリングして無害化するシステム。これがあれば一晩中ハンダ付けをしてもノドが痛くならないでしょうか。あと、デモしてくれたオジサンの手のなかのハンダゴテに目を奪われた。工具というより医療器具のようなデザイン。かっこええー。

小さいプリンタ

GBPリサイクル用品店でジャンクチェック。GAME BOY Printerを買ってしまった。これはどういう仕様なんだろう。シリアル経由でカンタンに叩けたりするのだろうか。動くといいなー。小さいプリンタLOVEっ!!

視認性の極致

パトライツ

日曜日は東京トイフェスティバルへ行ってみたんだけど、自分には関係ない集まりであることがわかった。隣で開催されていた東京国際消防防災展が興味深いものだったので救われた。消防や人命救助の世界で使われるハードウエアは質実剛健なだけでなく、色彩がすごいですな。純粋に視認性を追求していて気持ちいい。