入国審査

付録電源基板

ホントは暗い話題なのかもしれないけど、面白かったニュース。『「入国したければ踊れ」 イスラエル、空港で米舞踊家に』(Asahi)。「これからは空港で踊ることも覚悟しなくちゃ」というセリフがいいですね。

入国審査時に、実技でアイデンティティを証明する必要があるとすると、プログラマはプログラムを書いてみせることになるんでしょうか。サーバ管理者はクラッシュしたサーバを復旧してみせるんでしょうか。失敗しそうです:-)

写真の赤い基板は、『トランジスタ技術10月号』の付録。ロームの電源IC(DC-DCコンバータ)が載ってます。マイコンの付録もいいけど、開発環境が必要だったりして動かすのはそれなりに面倒。その点、電源ICならすぐに試せて、実用性も大。
50KΩの半固定抵抗をハンダ付けして、006Pにつないでみました。1Vから7Vあたりまで可変です。いっぱいまで下げると、テスターの読みが1.000Vになりました。気持ちいい!

汁が個体化

端末に向かってトウモロコシを食べていたら、汁が飛んだようで、液晶ディスプレイの表面がツブツブになってしまった。甘くておいしかったんだけど、ツブが堅いです。

シーズン、シーズン

天才数学者の事件ファイルnumbersシーズン1の毎日1話オンエアが終了してしまって寂しい。でも、しっかりキャッチアップできたので、シーズン2の準備は万全です。fox crimeではシーズン3が始まるらしいですね。

foxを見ていると、自分がその番組の何シーズン目まで見たのか、そしていま見ているのはどのシーズンなのか、が、わからなくなりがちです。HDレコーダにシーズン表示機能を付けてもらいたい感じです。

ジュライさんからのHP20bの出荷は10月にずれ込むみたいですな(Blog)。待つヨ~。

ピコカキコ

「文字だけで音楽を鳴らすピコカキコ機能がニコニコ大百科につきました」というニュースレターが届いた。ナイスな企画だと思った。複数の音楽を同時に再生できるところが面白いと思った。

ちょっぴり海の香

先日買った魚はわらさで、今日のはわかし。わかし→いなだ→わらさ→ぶりの順でバージョンアップですな。出世魚の名は何回みても覚えられないんです(前にも同じようなことを書いた気がしてきた)。半分は刺身、半分は叩きにして、おいしくいただきました。

エレキジャック最新刊を買ってきました。付録はブレボとマイコンのチップ3個と基板。全部すでに持ってるものなので、開封しないでとっとこう。

あっ、共立さんでArduinoとGainer売ってりんぐ!
シリコンハウスへようこそ