眠れないので作った、空飛ぶブレッドボード。というのはウソで、プロペラがくるくる回るだけです。Arduinoでステッピングモータを回す実験ね。モーターの軸になにかつけないと、どう回っているかわからないので、転がっていたプロペラを接着剤でつけました。めいっぱいの速さで回しても、ごく微かに風が起こるだけ。無意味!
カテゴリー: 電子工作
基板 from カナダ
きょうの秋葉原はわりと混んでいたなー。アイスを食べてる外人さんがたくさんいた。
家に帰ったら、カナダのFundamental Logicから3種類のArduino互換ボードが届いていた。
写真中央は、『StickDuino』の完成基板。このままUSBコネクタに刺して使えるArduinoクローン。いま刺してみたら、LEDがぽわんぽわんしはじめました。
右の青い基板はbreadboardableなArduinoクローン『iDuino』。ladyadaさんのUSB Boarduinoに近い製品ですな。Boaduinoより一回り大きいんですが、その分スッキリしたレイアウトになってる気がします。
左の小さい基板は『DuinoStamp』。3端子の発振器や13番ピンのLEDなど、最低限の外付け部品を載せて使うボードです。ブレボ上で裸のATmega168をArduino化しても、たいした手間じゃないんですが、発振器が繋ぎにくいし、Arduino式のピン番号との対応付けが面倒なので、こういうボードは便利かもしれません。まず、これを組み立ててみよう。
そんな感じで、相変わらずArduino互換ボードを集めているのですが、もっと高機能なボードも気になってる昨今です。BeagleBoard、LinuxStamp、Jumentum-SOC(元MiniOn)といったLinux on ARMな環境もやってみたい。ただ、Arduinoに比べると価格も敷居も高そうなので、トライするとしたら、ターゲットを絞り込んで、ガガッとリソースを投入する必要があるように思います。
夏の夜の加工
気温はやや低めのはずなんだけど、久しぶりにALTOIDS缶の加工をしていたら暑くなってきた。息を止めてグッと力を入れるような作業があるからね。今晩はこのへんにして、部品の注文をしよう。いまのうちに発注すれば、お盆休み前に送ってくれるかな。
ここにもテトリス
dorkbot@横浜で見た、オシロスコープ・テトリス。回路はブレッドボード上で組まれてました。まだ、当たり判定と回転ができてなかったのですが、CRTに映ったその動きはテトリスでした。いい絵ですな。
あ、エレキジャックブログでも紹介されてますね。第7号は明日アキバで買おう。
エレクトロニクス技術の未来を拓く
電波新聞社の『電子工作マガジン No.1』。さっそく読んでみました。前半の2色刷りページが『ラ製』を彷彿とさせます。ネタはけっこう幅広い印象。紙とアルミテープとホチキスで基板を作っちゃったりしていて、「そういうの好き」と思った。
E3は盛り上がっているのだろうか。WiiMusicは面白いのだろうか。なんていちおう気にしてみたりもしたが、それより、DSで『グランド・セフト・オート』が出るという話題のほうが興味あり。DSのソフトをいろいろやってみたい気分なので。
HP20b
これって出たばっかりですかね? HP 20b Business Consultant Financial Calculator
RPN対応ですな。金融用ってことで、基数変換等はないみたいですが、大きさ的によさげな気がします。プロセッサにAtmelのARM7系チップが使われているもよう。価格は39.99ドルと出てますな。amazon等ではまだ見つかりません。うーん、使ってみたい。
※続報はこちら