サイバースペースにジャックイン

イー・モバイルを買いました。正確にいうと、EMチャージなUSBモジュールD11LCをひとつ購入しました。5000円の使用料込みで9980円。わりと安い? 携帯電話方面のサービスに疎いのでよくわかってないのですが、これでもうどこに居てもサイバースペースにジャックインできるわけですよね。

ギブスンを読みたくなってきたな。早川SFの箱をあけるか(押し入れの奥に埋蔵されています)。乾燥剤を取り替えないといけないころだろうし。

Amazonでは「Arduinoをはじめよう」が品切れになっているようですが、今ならシリコンハウスさんの店頭で購入するとArduinoのイラスト入りTシャツがもらえるようですので、大阪在住の方はいかがでしょう(シリコンハウスブログ)。なお、第3刷がもうすぐできる予定ときいておりますので、品薄はじきに解消すると思います。みなさんありがとうございます。

X23

X23結局、備蓄してあったThinkPad X23を出してきて、ラフに扱う外出用機として活用中です。新品同様ですが、9年前の機種です。あとどのくらい持つでしょう。

パタヘネ

付録CD-ROMの中身が読みたくて『パタヘネ第3版(上)』を買いました。500ページ分のPDFが入っている模様。これを読むためのビューアが欲しいな。Kindle DX……。
コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 (上)

Amazonでは『Arduinoをはじめよう』が相変わらず品切れなんですけど(12日夜の情報)、第2刷がそろそろ流通しはじめることと思います。よろしくお願いいたします。

しっぽ

VGAシッポMacBookのシッポを購入。間違ってMiniDVIポート用のを買ってしまうところでした。店員さんに確認して良かった。最近のMacの商品構成がまだよくわかっておりません。とりあえずこれでプロジェクタやサーバ用の小型モニタ等にも接続可能になりました。なくさないようにしないとね。

デカイ純正Arduinoが登場する気配(Adafruit)。すげー端子数だ。ATmega1280かな。Wiringへの回帰という見方もできるかも。

キーボードの寿命

突然、テキストが正しく入力できなくなった。キーボードが壊れたみたい。BとNだけが効かないという症状。普通に打っていると、変な日本語になっちゃうので焦りました。自分の頭の言語関係のどこかが壊れたかと思った。サクッと交換して無事復旧。
前回、キーボードが逝ったのはいつだったかを調べると……、一昨年の9月10日ですか。約16ヶ月の寿命でした。備蓄はあと2本なので、今後48ヶ月は大丈夫と予想できます。もうしばらくは心配しないでおこう。備蓄がなければ東プレのテンキーレスRealforce86Uに走るところなんですけどね。

マルチプラットフォーム

文章書きにも使ってみようと思ってるんですが、さすがにvimじゃ大変かも、ということでMacBookにJedit Xを入れてみた。古いライセンスからアップグレードしたので1680円で済んだ(正規ユーザーであることを忘れてました)。コードだけならvimでも平気なんですけどね。
最近はVistaやUbuntuも整備中。いろいろな環境を使ってみよう! という感じ。で、いまいちばん欲しいのはAndroid環境です。

真鯛のアラが安かったので、大根と一緒に煮てみた。上品な味になった。骨とウロコが邪魔して食べにくいけど、とてもおいしくて、ゴハンがすすみます。いっぱい作ったのに材料費は300円かかってないな。ハイコストパフォーマンス。