さよならステロク

ボクらのStage6が2月28日をもって閉鎖されるようです。長文のメールが届いた。シャットダウンする理由として、膨大な注意力と資源を必要とするStage6の運用はとても高くつくビジネスなのです、というようなことが書いてあった。そうでしょうな。2月10日に起きたとされるクラック事件(Wikipedia)も影響しているのか。お気に入りビデオがある人は今のウチにダウンロードしておきましょう(ワタクシはいくつかのPerfume画像を転送中)。

オフラインバンク

信金のネットワークが落ちているんですね? (朝日新聞)
夜中にお詫びメールが来て気がついた。25日に落ちたら、影響おおきいわな。あと数時間で開店時刻。そのメールには、26日も「本日と同様の状況になる可能性がございます。可能であれば信用金庫以外をご利用になってのお振込をお願いいたします」とあった。大変そう。

※正確には、信金のネットワークと全銀センターとの間の接続が落ちているみたいですな。

秋葉原夜景

STB at UDXきょうは花糞の影響も少なく快適に秋葉原を散策することができました。
さて、料理に使ったワインの残りを舐めつつ『Web+DBプレスvol.43』を読むとしよう。PostgreSQL8.3の特集です。

美しき古の計算機たち

Core Memory (Cover)

最初の数ページで痺れました。『CORE MEMORY』は古のコンピュータたちの美しい写真集。
すべての写真に見応えがあるのですが、とくに計算機の内部に接近した映像の情報量が凄い。高密度に並べられた真空管、空中で配線された抵抗器、無数のワイア。それらからは手作業の痕跡が読み取れます。作った人の息づかいが伝わってきます。
計算機の外側から寄った写真もいい。たくさんのスイッチが並んだフロントパネルの写真がとくにいい。操作した人たちが何を思ったか想像したくなります。
引いた写真もいいですね。Honeywell 316の美しさに目を奪われます。この写真家は解ってますな。とにかく全部いい! と大絶賛せずにはいられない1冊です。

なお、著者のWebサイトでも一部の写真が見られます(Mark Richards – Core Memory)。

ニュービジネス

Alarm Robo

自分的にきょう一番ウケたニュース→『アスキー創業者の西和彦氏、高級オーディオ販社設立』(Nikkei)。なんかわかる気がする。影から応援していきたい、と思った。

写真は某駅で見た警報機と思われる装置。ロボットみたい。