生産性低っ>オレ! と何度も思った金曜日でした。夕飯用にあさりのパスタを生産しただけだ。うー、ダメかも。
そういうときはYoutubeからのメッセージで慰められていくしかない。
慰められたのでネットサーフィン開始! ぬ、Google画像検索に色でフィルタリングする機能がついてますね。前からあったっけ? たとえば「船田戦闘機」で検索してから青を選択すると、DEFCONの薄ら寒い画像がヒット。これはちょっと面白い。
生産性低っ>オレ! と何度も思った金曜日でした。夕飯用にあさりのパスタを生産しただけだ。うー、ダメかも。
そういうときはYoutubeからのメッセージで慰められていくしかない。
慰められたのでネットサーフィン開始! ぬ、Google画像検索に色でフィルタリングする機能がついてますね。前からあったっけ? たとえば「船田戦闘機」で検索してから青を選択すると、DEFCONの薄ら寒い画像がヒット。これはちょっと面白い。
見たことがある人もいるかもしれませんが、貼っちゃおう。フランスのウクレレ女子。
パリの路地裏を歌いながら歩く映像。撮影したモンマルトルのRipoll君は次代のジム・ジャームッシュだそうです。
ジム・ジャームッシュといえば、『ナイト・オン・ザ・プラネット』(原題Night On Earth)。ナイト・オン・ザ・プラネットといえば咥えタバコのウイノナちゃん。急遽、観たくなったので、吾輩のウイノナ・ライダー・ライブラリ(WRL)を検索したところ、所蔵はしていたのですが、媒体がDVDではなくVHSだった。VHSはもう観れないんですよ。わかってくださいよ。買うしかないのか (デッキを買うほうが安かったりして)。ちなみに、2009年版Star Trekにウイノナちゃんが出てるって聞いたけど、そうなの?
自分の散らかった机を見るのがイヤで、ちゃぶ台を出してそこで作業をしていたら、その日の終わりにはもう見るのがイヤなくらいケーブルやら文房具やら書類やら付箋やら電池やら電子部品やらレシートやらお菓子(塩せんべい等)やら目薬やらが溜まってしまい、イヤになった。
緑茶風味のコーラと紫蘇風味のコーラ。どっちも飲みたくないけど、より強く飲みたくないのは紫蘇だと思った。
ジロは終わったのにJ Sportsを解約できない(加入した月は解約できないらしい)。しかたなくツールの前哨戦に位置づけられている8日間のステージレース『ドーフィネ・リベレ』を録画しはじめた。そしたら、新城選手が出場していた。がぜん観る気になった。
スイッチサイエンスさんの日本語化Arduino IDEをWindowsXPで使用中。libディレクトリにjarファイルを入れるだけで動作しました。
直接は関係しない話ですけど、日本向けのディストリビューションを作るとしたら、javaディレクトリは省いちゃったほうがいいですよね、きっと。
保留フラグが立っていた大前研一著『知の衰退からいかに脱出するか』読了。済フラグに変更。ひさしぶりの大前節だったけど、あんまり元気にならんかった。吾輩の感じる力が弱くなっているのか!
可変抵抗器をたくさん購入。Auduino(あるいはAuchestra)の準備なんですが、その前に作らないといけないものがいくつかあるので保留フラグは立てたまま。どんどん作らないとなー(若干プレッシャー)。
UbuntuなInspiron Mini 9でもイーモバできるようにしようと思ったんですが、ググッてみたら少々手数がかかることが判明したので「やろうと思えばすぐできる(はず)」ということにして保留フラグを立てた。実験済みの人はたくさんいる雰囲気。netbook+ubuntuの組み合わせは情報がたくさんあっていいですな。
意味不明な写真が出てきたので貼っちゃう。
Googleのロゴがテトリスになっているのはナゼでしょう。
イーモバイル端末が到着。まずThinkPad X23に接続。英語版Windows2000でも使用可能ですな。でも、通信終了時にエラーログが出ますな。いちどUSBモジュールを引っこ抜けば平気ぽい。
次にMacBookへつないでみた。とてもスムーズに接続完了。回線を他のマシンからも使えるよう「インターネット共有」してみた。10BaseTのクロスケーブルで繋いだもう1台のMacもサクッとサイバースペースにジャックインできた。これならスタバでコラボレーションも可能ですな。