BRUTUSのゲーム特集。キレイな誌面。久夛良木さんがさわやか……。ちびちび読もう。
ちなみに、いまワタクシがやりたいゲームはCall of Duty: World at Warであります。自分のコンディションが万全になるのをまっている感じです。
情報教育(じょうほうきょういく)とは、情報を扱う能力を高めることによって、学習者が情報社会の中で主体性や創造性を発揮できるようになることを目的とする教育のことである – wikipedia
さらに、文部科学省が提唱する情報活用能力には、「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」の3つの要素がある、とのこと。なるほど。
なにか皮肉を言うのかと思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません :-)
マジメに考えているんですヨ。実践と科学的理解と参画態度ですヨ。
ショットキバリアダイオード。青いガラスパッケージ。かわいい。世界がいろいろな色のガラスパッケージのショットキバリアダイオードで埋め尽くされてしまえばいいのに、と思う。
ニューヨークと福井から電子部品が届いた。明日あたりカリフォルニアと大阪からも来る予定。香港と岐阜にも注文しなきゃ。ああ楽しい。毎日、通販だけして生きていたいです。
予定表はGoogleカレンダーでいいとして、todoリストはどうしよう? と思いつついろいろいじっていたら、Googleカレンダーの言語設定を英語にするとタスク管理機能が使えることを発見。締め切りを入力しておけば、予定とは別の色でカレンダー上にも表示されちゃう。なーるほど便利。
でも、todoリストには、関連する情報をいろいろ書き込みたいんですよね。使う部品の型番とか電話番号とか。そういうのまでいちいち入力するのは面倒だなー。でも、慣れちゃえばそっちのほうが便利なのかもなー。アキバで型番を参照したいときとか。うーん。あと、そこまでGoogle様に依存してしまっていいのかという話もありますよね。
……なんてことを延々悩んでみたりするのもけっこう楽しいですな。無印良品の手帳でもぜんぜん困らないんですけどね。
生のシラスが安かったので、パスタにしてみました。はじめてのパスタ化だったので、アーリオオーリオベースのものとトマトソースベースのものを同時生産して食べ比べてみました。赤いほうはトロッとしながらもフワッとしている面白い食感に仕上がりました。わりと上出来。白い方はまだ改善の余地がある感じ。白ワインを少量加えたせいもあって、シラスちゃんが団子状になってしまいました。サッと茹でてから入れたほうが良かったかも。でも、それだと、茹でたシラスを使うのとあんまりかわんないかも。麺はフェデリーニにして正解でした。
ようやく秋……という段階なのに、文房具屋さんや本屋さんの店先には、来年の手帳が当たり前のように並んでいるわけです。拙者は紙からの脱却に向けて地歩を固めつつあります。少し前から予定は全部Googleカレンダーへ入れるようになりました。不安感はあるものの、いったん電子化してしまえば、アプリケーション間の移動/連動は難しくないですよね。あとはGoogleカレンダーがサクッと使える携帯端末をどうするかだな。Willcomさんがワタクシを不安にさせる昨今なので……。