予測学

「天才データアナリストの予測学」という副題がついているちょっと厚い本『シグナル&ノイズ』ほぼ読了。もっとテクニカルな内容を予想していたんですが、啓蒙書の趣が濃い本でした。ギャンブルとスポーツの話が面白かった。来年はボクも大規模なデータを速いコンピュータでナニするようなことをやってみたいなー、と漠然と思っているのですが、どんな題材だと盛り上がりますかね。

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

ウィッシュリスト

あっという間に1週間たっちゃったよ〜、という感覚を繰り返していたら、あっという間に1年間たっちゃいました! あと数日残ってるけど! きょう、仕事納めって人が多いのかな?

歳末のみなさんにおかれましては何を買いますか? 新しいコンピュータですか? デジカメですか? それともキッチン家電をリニューアルでしょうか? 大きな買い物はちょっと……という場合はカバンやヘッドフォンあたりですかね。ぼくがいま欲しいのは、

New Mac Pro
Canon Powershot S120
SHARP ヘルシア(レンジ)
THULEのバックパック
SONY MDR-10(ヘッドフォンね)

などです。ヨドバシ行きたいな〜。

パウダー改めプードラ

ロシアのガールズバンドが”Powder”から”Pudra”へ改名。ロシア語のパウダーにしました、ということみたい。曲作りの面では試行錯誤の真っ最中という感じでしょうか。はじめて美空ひばりのカバーを聴いたときの驚きはないんですけど、日本語の可能性を切り拓いてくれててありがとう、と思ってます。ストレートな歌詞もいいよね。でも、今のままで「売れ線」に乗るのは難しそうで、そこが心配でもありますな。奥田民夫がプロデュースしたらいいと思います。

新プリンタ

BROTHER JUSTIO A4モノクロレーザープリンタ  HL-2270DWA4モノクロプリンタを買いました。ブラザーのHL-2270DW。5年以上使ったキヤノンLBP3000のトナーがまた尽きてきたので、丸ごと刷新。選択のポイントは以下のとおり。

・無線LAN接続
・両面印刷
・コンパクト
・MacOSX(Mavericks)対応

上記をすべて満たして15,000円前後というHL-2270DWはかなり意欲的な製品だと思いました。キヤノンやエプソンの製品も検討したんですけど、この値段でこの機能はムリみたい。

届いてすぐ箱から出すと、思ったよりデカくて焦ったんですが、設置面積はLBP3000と大差なかったです。用紙トレーがパカッて開くのではなく、本体の下部に収まる引き出しタイプなので、筐体の底面積=設置面積と考えて大丈夫。縦方向が小さくなった分、机の下がすこし広くなりました。

OSに認識させる手間は最少ですな。1度だけUSBで初期設定をしたら、あとは無線LAN経由でサクサク繋がりました。MacとWindowsが何台も混在する状況で、すぐにフル稼働。なんだかプリンタの出番が多い昨今だったんです。やっぱり両面印刷はいいですな。紙が減らなくなりました。

やや気になるのは、スリープになってからもしばらく消えないファンの回転音。念入りに冷やしてるんですかね。よく考えたらブラザーのプリンタを買ったのは今回が初めて。デバイスの設定項目が豊富で、いじりがいがあるという印象です。しばらく使い込んでみましょう。

WiFi避難

ここ数日、自宅内のWiFiのつながりがイマイチでした。sshしてるとカクカクするとか。チャネルを変えたら、だいぶ良くなった。ご近所が強力なアクセスポイントを設置したのかも。集合住宅内におけるWiFi設置時の隣室への影響って無視されてますよね。

MavericksではOptionキーを押しながらメニューバーのWiFiアイコンをクリックすると、APの詳しい情報が表示されるということを知りました。診断ツールへも行けちゃう。チャネル状況をグラフで見る機能はないのかなー。

12月はサイクリング向き

この時期、自転車に乗りたくなりますな。1月に入ると寒さが厳しい。12月は少し着込めばけっこう快適。きょうはMacBook Airを背負って1時間ほど走った。なので、ちょっと背中が痛いです。コンピュータを入れるのに適したメッセンジャーバッグが欲しいなあ。右掛けじゃないとダメなので、なかなか見つかりません。