ボトルふたつ

夏にも慣れてきたので(きのうのロードレース中継の影響もあるかも)、フレームのボトルケージを1つ増やし、夏仕様にしました。水分補給能力を強化したわけです。去年は19日、一昨年は29日に行ったことが日誌を読むとわかります。増設ケージにPOLAR、デフォルトのペットボトル用ケージには小さいマホービンを逆さに突っ込んで公園をぐるぐる走行。木陰で冷たいアメリカーノを飲んだら、完全に夏休み気分。

NHKのストリーミング

オリンピックの男子ロードレースをNHKのストリーミングで見ました。ヴィノクロフ大佐が勝ってしまい、驚いた。別府選手の勇姿もちらりと見ることができ、この配信があって良かったわー、と思いました。地上波とBSで大量に中継してますが、そこに載らない競技はここで探します。
NHKネット生中継

ISSから見た光

すごい映像。国際宇宙ステーションのクルーが撮った画像を編集したものらしい。コマ撮りしたものをつなげたのかな。よくわからないけど、素直にそう思ってみました。映画やゲームよりも現実のほうがサイバーという例かも。ぜひ大きいサイズで観てください。

View from the ISS at Night from Knate Myers on Vimeo.

中華街へ直通

東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転が3月16日に始まるようです(ニュースリリース)。うちから有楽町線の駅まではちょっと遠いんですが、歩けない距離ではないので、乗り換えなしで中華街まで行ける環境になると言っていいでしょう。楽しみだ。

夜空の下で

Julianaの歌、久しぶりに貼ります。夜空の下でシンプルに、ちょっと熱く歌ってる。こういう心境に返ってきたのかなー。2年前のSummer Timeも一緒にどうぞ。

赤曜日

え? もう金曜日? はやすぎだろ! 週の概念うぜえっす! 調べてやる! と思ったので、「週」をググッてみたら、Wikipediaの「週」の項がトップにでました。そのなかの一文が面白かった。

1929年から1940年まで施行されたソビエト革命暦では、従来の週を廃し、黄曜日・桃曜日・赤曜日・紫曜日・緑曜日からなる5日ずつの週に分けられた。しかし不評であったため、1931年12月1日からは6日ずつの週に変更された。だがこれも不評であったため、1940年に廃止された。[Wikipedia]

5日制にして、週休2日を維持すると、オトク感ありそうですね。でもやっぱり、もう赤曜日かよ! と叫ぶんでしょうね。5日ごとに週末が来るのは、うざすぎるかも。ソ連ですぐに廃止されたのは、そのせいでしょうな。