ディスプレイふきふき

切らしかけていたディスプレイ用のウエットティッシュが届いた。今回はELECOMのWC-DP15PN3にしてみた。1枚使ってみたところ、生地の目が粗くて液が少ないためドライな印象。まだ少し残っているSANWA SUPPLYのCD-WT4P30は目が細かく液体がたっぷり染み込んでいるタイプ。新しいのをもう少し使ったら、どっちが好みかわかるでしょう。すでに「中間くらいの仕様がいいんじゃない?」という気はちょっとしてます。

ポケットサイズではなく、丸い筒にいっぱい入ってるタイプを買うほうが経済的なんですけど、出先の空いた時間を使ってMacBook AirやiPadを拭きたいので、持ち運べびやすいものをいつも買います。スタバでディスプレイをフキフキして悦に入っているヤツがいたら、ワタクシかもしれません。

無神論2.0

今日観た何本かのTED Talkのなかで、一番面白かったのはこれ。

アラン・ド・ボトン 「無神論 2.0」

2.0なんて言って最初は遊んでいるようにも見えたけど、かなり深いハナシでした。いつの時代にも人々が必要としている社会的な機能を伝統的な宗教から取り出して再利用しようという思考実験。神の概念や教義は取り入れずに宗教の有意義な儀式や方法論を活用するのが無神論2.0……とまとめちゃっていいかな。宗教のやり方を多用すれば宗教になってしまうのではないか、という気もするのですが、事の是非はさておき、TEDらしい頭の回転が速まるようなプレゼンだと思いました。

アイスクリームの日

5月9日はアイスクリームの日だって知ってました? どうして5/9なのかというと「アイスクリームのシーズンインとなる連休明け」だからとのこと。えー、やや弱い理由付けですが、冷たいものがおいしい季節になってきたのは間違いないですな。近所のハーゲンダッツが閉店してから、専門店で買うことがほとんどなくなっちゃったワタクシですが、今日は打ち合わせの帰りにデパ地下でソフトクリームを買って食べながら歩いちゃおうと思ってます。

リフレッシュ

サイクリング。タイミングを見誤って雨に降られたけど、雨宿りのあと青空が復活。鮮烈な空気を満喫しました。三宝寺池に写った青と白と緑を見てリフレッシュされました。フレームはどろどろになっちゃったので、乾いてカピカピになる前にお掃除しなくちゃだな。

無問題

久しぶりに当サイトのログに目を通したら、「iijmio」というキーワードで検索した結果やって来る人が多いことに気付いた。「高速モバイル/Dサービス」に触れたからですな。えーと、快適です。存在を忘れるくらいの問題なさです。コストは月あたり5000円以上軽減されました。Docomo回線の解約によって生じたコストは8ヶ月くらいでチャラになる予定です。

ルービンのサイン入り

1ドル79円台に再突入ですな。海外のネットショップばかり見てます。上の写真は、1996年頃に両替したドル紙幣。キレイな新札です。当時の財務長官はルービン。95年の円高から、円安傾向に切り替わった後です。「このままドルが上がるなら、ちょっと余分に両替しておこう」と考えたんでしょうな。たぶん、110円くらいで替えたので、この20ドル札の価値はおよそ600円も低下したわけです。空しいですな。今回の円高局面でも「いちおう両替しとこうかな」と思っているのですが、ムダですか。考えても正解がでる問題じゃないけど、考えちゃうんですよね。