スペイン語圏

去年マイブームだったBomba Estéreoや、最近のDFA、そしてLBGCもそうなんですが、スペイン語コンテンツにどういうわけか強く惹かれるのです。意味はぜんぜんわかんないんですけどね。スペイン語圏になんらかの盛り上がり状況があって、それが動画を通じて伝わってくるんでしょうか。

DFA週間だった

またかよ!ってくらい貼り続けるDFA週間です。こちらはライブ動画じゃなくて、アニメ仕立てになってますな。冒頭でアーウ!って言ってるのがヘレナちゃんね。ライブ版を見ると、サンプリングじゃなくて、ナマでやってるっぽい。面白い。これでもう貼りたい動画も底をつきました。たぶん。

青い花

なんだかずっとDelafé y las flores azulesを聴いてるんです。Helenaちゃんの悲鳴系コーラスが頭から離れません。Wikipediaに情報があったので、まとめておきますか。

バンド名のDelaféはOscar D’Anielloの、Las flores azules(青い花)はHelena Miquelのニックネーム。バンド結成は2002年。場所はバルセロナ。Helenaが参加して現在のかたちになり、最初のアルバムをリリースしたのが2005年。その音楽は、インディーポップとヒップホップの中間で、メロディーがあり、ロック的な構造を持っていて、ソウルと電子音楽の要素も含まれる。歌詞は一定の批評性を持つが、攻撃的ではなく、詩的である。OscarはMishima(三島由紀夫のMishima)というバンドのメンバーでもある。

狂ったように

Delafe y Las Flores Azulesが得意なのは大騒ぎだけじゃない。この曲はしっとりまとめている。Google翻訳によると、曲名である「Como loco」の意味は「狂ったように」らしい。探した歌詞のその部分をもっとG翻訳すると、

狂ったように
多くのダンス
そのものが不足している
その事は気まぐれです

となりました。なんだかカッコイイのです。

バルセロナから

Delafé y Las Flores Azulesはバルセロナ出身のバンドみたい。それ以上はわかりませんけど、映像と演奏と歌が良ければ十分ですな。デカイ音で聴いてます! ヒュー!

生き返る動画

カシューナッツの食べ過ぎかと思ったら風邪だったみたいで、1日弱まってました。YouTubeを検索できるだけの体力が回復したところでまず入力したキーワードは”Winona Ryder”でした。ファンが作ったと思しきこの動画を見て、ほぼ完全に治癒しました。こっちの動画もいいです。YouTubeにはたくさんのWinonaファンがいるんだな。スペルを間違えてWynona Riderとしている人もいますが、ときどき見る間違いなので気にしなくていいです。