タリーズでThank Youって書いてもらったの初めてかもしんない。
月: 2011年9月
江古田・沼袋原の戦い
1477年に太田道灌と豊島泰経との間で行われた合戦が江古田・沼袋原の戦い。西武線沿線にお住まいの方にはおなじみの地名が2つつながってて面白いんですが、豊島さん的には一族の死命を決する大戦争だったようです。
長尾景春の乱に呼応した豊島氏を鎮圧すべく、まず太田道灌は平塚城(現在の北区上中里駅前)を攻撃します。いったんは追い返された太田勢が増援を得て反撃に転じ、石神井城と練馬城から出撃した豊島勢主力とぶつかったのが江古田川と妙正寺川の合流地点。たぶん哲学堂のあたりですな。道灌は僅か50騎で200騎の豊島軍と戦い、圧倒します。豊島軍は150騎を失って、石神井城に退却。道灌は現在の上石神井3丁目近辺に陣を敷いて包囲し、一時は降伏の交渉を行うものの、包囲の2週間後に総攻撃をかけ、城を落とします。その際、豊島家の姫君は三宝寺池に身を投げたという言い伝えがあるようです。
戦争なので悲惨な話は避けられないのですが、この戦史を読むと、ワタクシにとって馴染み深い地名ばかり登場して、身近な歴史の面白さを感じます。哲学堂は小学校の遠足で歩いて行った公園です。練馬城は現在のとしまえん遊園地で、今住んでいるところから一番近いスタバが豊島園店です。石神井城の跡地は石神井公園。ときどきサイクリングに行きます。道灌の陣地となった上石神井3丁目の近くには、母校である井草高校があります。太田軍の移動経路はなんとなく想像できます。涼しくなってきたので、近日中にその経路を自転車でたどってみたいと思います。
ラララ
近所のスーパーでペプシドライが復活しました。いったん完全に消えてしまったので、もうオシマイなんだな、と思ってました。レギュラー化するんでしょうか。
またふたりの演奏が観れてうれしいわけです。ラララの後半あたりからググッと盛り上がってきます。
イヤな実験
『不合理だからすべてがうまくいく』読了。どうしてこういう邦題になったのか分かりませんが、中身は面白かったです。とくに行動経済学の第一人者である筆者が考案した様々な実験の話が愉快。会話の途中で電話に出て被験者をわざと不愉快にさせる実験や、LEGOを組み立てさせては目のまえで壊す実験などは、その様子を想像してニヤッとしてしまいます。
WiFi Analyzer
今いる場所の無線LANの状況を視覚的に確認したいとき、どんなツールを使ってますか? ワタクシが最近使い始めたのが、Android用のWiFi Analyzerというアプリ。チャネルの被り具合をスペアナ風の表示で示してくれます。位置を変えると、ほぼリアルタイムにグラフがぐいーんと変化する様が面白い。信号強度の時間変化を見ることもできます。分かりやすくシンプルなデザインのおかげで使っていて楽しいツールです。
読書モード
暑さが一段落した数日間に本の山を整理して、まだ読んでいないものを発掘しました。いっぱい出てきたんですけど、雑誌から片付けることにして読んでいってます。
さっき読んだのが『ソフトウェアデザイン』の7月号。特集は「開発現場で使うべきMacOSX」。プログラマー向けのMacOSX入門といった内容。その特集の小池邦人さんのコラムを同感同感と思いながら読みました。ワタクシも「開発環境の構築に手間をかけたくない」ときにMacOSXを選ぶことが多い昨今です。
その次に読んだのが『Spectator』の2009年冬号。先日、田村さんから「Make:のまとめマンガが載ってます」と聞いて買ったものです。たしかによくまとまっている。便利かも。特集の「From Oregon with DIY」も面白かった。ポートランドへ自転車担いで行ってみたいと思いました。