戸田誠司さんにもらった、ディスプレイをスタートレック風にするパネル。どうでしょうか、エンタープライズ号にみえるでしょうか。
月: 2011年9月
Arduinoのニュース
ニューヨークでArduino関連の新ニュースがまとめて発表されました(Arduino Blog)。まず、Arduino1.0のリリース候補版が18日に発表され、1ヶ月ほどのコミュニティによる最終テスト期間に入るようです。マイルストーンまであと少し。
そして、新ハードが3種類。Arduino LeonardoはAtmega32u4を使ってUNOよりもシンプルな回路を実現したもの。Arduino DueはARMチップ搭載の高性能版。WiFi Shieldは無線チップとAVR32マイコンを組み合わせてプロトコルスタックを実装しているようです。
ローエンド方向とハイエンド方向を同時に攻めてる感じですね。ローエンド側はいいとして、これからどうなっちゃうのかしら感があるのは、ついにARM化されたハイエンド方面です。高性能なハードウエアに合わせて、ソフトウエアも高度化の道を歩むのでしょうか。それとも単にピンが多くて速いArduinoを目指すのかな。いろいろな選択肢がありそう。
ま、ハードのことも気になりますけど、ワタクシ的には、まず、Arduino 1.0でのソフトウエア面の使い勝手が変化をじっくり見てみたいです。
さっき読んでいたのは、ケニアの80ドルAndroidスマートフォンの話(Singularity Hub)。HuaweiのIDEOSが普及しているみたい。記事の中で興味深かったのは、アプリの話題。農民が農産物の価格を配信するシステムや、クラウドソーシングによって作物の病気の情報を共有するアプリが評価されているとのこと。また、医療が未発達な地域で使うための健康管理アプリも登場していて、ガンやHIVといった疾病を見つけるのに使われている模様。こうしたコミュニティー指向なアプリが開発されているのは、Android OSのオープン性によるもの、という論旨になってます。
ケニアは遠すぎて、ほとんどイメージが湧かないのですが、6000円のスマートフォンが生活を変えるってことが現実に起きていたら凄いですな。
まだ暑い
なんだか停滞してます。暑いんだもん。相変わらずBomba Estereoばかり聴いてます。vimeoのこの動画がベスト。10回以上再生してる。embedはできないようです。そういえば、先日貼ったvimeo動画はライセンス的にまずかったようなので消しました。
サクッと注文
キーボードがへたってきたので、サクッと注文。また、eBayで送料込み19ドルのやつ。PayPalレートで1500円台。安い。香港から届くはずです。
読書と作業
『目で見てわかるはんだ付け作業-鉛フリーはんだ編』読了。勉強になったかも。今のところ鉛フリー化する予定はないのですが、鉛入りハンダを使う場合にも役立ちそうなお話もいっぱいありました。もう少し太いコテ先を用意しておこうかな。
その次に読んでいる本は『Unityによる3Dゲーム開発入門』。想像以上に熱い内容です。これからMacBook Airに開発環境をインストールします。
スマフォと工作
xperiastudio.com は、スマートフォンをカッコイイ目的で使ってる人たちを紹介するページ。上記はそこに貼ってある動画のひとつ。船の上で3日間いろんな工作をするハッカソンの様子。Arduino ADKボードとXperiaを組み合わせて自転車用POVを作ったりしてますな。