写真整理中

MTM06終わりました。多くの方とお話しできて良かったです。ありがとうございました。例によってバタバタしていたせいで、失礼もあったかもしれません。ご容赦いただけますと幸いです。

あとは風船を膨らませるだけ、という状態まで作って持っていった自律型飛行船Blimpduinoですが、ヘリウムのボンベの不調で飛ばすことができませんでした。それだけが心残り。体育館には膨大な空間が用意されていたのに。

iOS 4.2にアップデートしたiPadへ会場で撮った写真を転送しています。失敗カットも含めて約600枚。iPad上で写真選びをしてみようかと。

土日はMTM06です

ヘリウム
今日は第6回Make: Tokyo Meeting(MTM06)の会場準備に参加してました。ほぼ完了した様子。一部の作業は明朝に続行ですな。拙者は自分の課題がまだ完了していないので、現場で工作します。Blimpduinoを上げる予定です。ヘリウムガスのボンベを手配してもらったのですが、東工大へ行ったら作り付けのでっかいボンベがありました。こんなのがあったらどんな大きさの風船でもいけそう。

ガレケー

今日拝見した企画書に「ガレケープラトフォーム」という言葉があったんです。まったく初めて聞く言葉だったので、先方に意味を質問してしまいました。書いた方はイギリス人で、「ガラケー・プラットフォーム」のつもりだったようです。なるほどー。ガレケー。

Laurenの新曲。今回は自分で叩いてますね。抑制の効いたギターが大人の雰囲気を醸し出しております。

有線接続

iPadのCamera Connection Kitが届きました。もうどこでも入手できるようになったのでしょうか。
さっそくIBM Travel Keyboardをつないでみました。動作はしますが、キーが足りなくて言語切り替えができません。Happy Hacking Keyboardなら◇キー+スペースでイケますね。ていうか、普通Bluetoothキーボードですか。
USB DACも試してみました。半自作のUDA1321(フィリップスのIC)を使った電池駆動DACからは音がでました。ちょっと楽しい。S/PDIF対応のDACなら1ビットも損なわずに出力できるというもありますな。自作欲が刺激されます。

DAC for iPad

ガレージと本と音楽と

テニスコーツ第5回TOKYO ZINESTER GATHERINGを見学してきました。自主制作出版物の展示販売イベントですな。場所が予想外でした。ガレージなのね。ガレージ的な空間ではなくて、ほんとに機械と工具だらけで、オートバイやそこの社長さんが製作した不思議なメカ(エンジンギター? 戦うロボット?)が並んでいるホンキのガレージ。多くの出展者がそこでZINE等を売ってました。夜はライブが行われた模様。拙者はテニスコーツさんのCDを買いました。物理的に音楽を買ったのは極めて久しぶり。

ちなみにテニスコーツさんの動画はLa Blogothequeバージョンが存在します。すぐ見たいという方のためにembedしておきました。どうぞご覧ください。

Android Hacks

Android Hacks ―プロが教えるテクニック & ツールいま、オライリーで一番売れている本といったら、これ。『Android Hacks – プロが教えるテクニック&ツール』。いてもたってもいられず、ざっと斜めに読んでみました。Androidと開発環境の基本的な解説からスタートして、ページが進むにつれ、だんだんHacksになっていきます。著者は皆さん日本人。Hacksシリーズらしい勢いが感じられました。開発をしない人には不要な知識がほとんどですけど、読んでいるうちに自分も開発したくなってきました。