台風ですがイベントへ

D-AI-Y台風迫る中、第2回D♥Yの初日を見学して参りました。和む空間でした。入場料の1000円を払うと、会場内通貨の「ai」が5単位もらえます。1 aiが100円という感覚で良さそう。ワタクシは空腹を感じたので、庭のカフェ屋さん(?)で、アメリカーノとチョコドーナツのセットを買いました。ちょうど5 ai。スタバやタリーズのアメリカーノとは異なる、グワッと味が広がるアメリカーノでした。酸味のあるエスプレッソは苦手なはずなんですが、最後まで味わうことができました。そして覚醒した。

風雨が強まる246界隈を移動して、外苑前で行われたヘッドフォン祭も見学。中野・フジヤエービック主催のヘッドフォンとオーディオ機器の展示会ですな。想像を上回る混雑でした。各社のヘッドフォンを思う存分試聴できる貴重な機会。ワタクシはUltrasoneブースのお姉さんが気になりました。

ポジティブネス

フルじゃないけどネコちゃんも出ている。

再生3回目で脳みその疲労感が消えました。4回目でなんだか泣けてきた。これだけのポジティブさを数分間の動画に凝縮できるクリエイティビティに敬意を表したいと思います。

戦争古代藝術

戦争古代芸術

1984年にBroderbund社から発売されたゲームソフトThe Ancient Art of Warは、リアルタイムストラテジーゲームのはしりといわれております。ワタクシが最初に見たのはMac版でした。画面上を小さな兵士が歩き回り、弓矢を撃ったり、剣で斬り合う様子をみて衝撃を受けました。そんなゲームそれまで見たことなかったからです。上の写真は押し入れを整理していたら出てきたIBM-PC版のAAOW。サイコーにかっちょいいパッケージ。10年ほど前にフロッピーから起動してみたら、ちゃんと動きました。でも、マシンが早すぎてゲームにはなりませんでした。今も動くかな。手元にFDDがついてるマシンがなくて、すぐには試せません。

雑誌の秋

読書の秋ですが、電気系の雑誌ばかり読んでます。トラ技11月号は発電デバイス特集。ハブダイナモを深掘りしたり、圧電ブザーでリモコンを動かしたりしてる。遊びがあって楽しく読めました。今日買ったのは、オーディオアクセサリー誌増刊のNet Audio vol.01という雑誌。基本的には機材紹介なんですが、高ビットレートなハイファイを試す方向の記事が多い印象。OTOTOYのような配信サービスの話があったり、192Khz/24bitのデータが入ってるDVD-ROMが付いてたりします。各誌、新しい企画を考えてますな。

トランジスタ技術 (Transistor Gijutsu) 2010年 11月号 [雑誌] オーディオアクセサリー増刊 Net Audio (ネットオーディオ) 2010年 12月号 [雑誌]

名曲

YouTubeでカバーを追っていたら、いつの間にかその曲の本家の演奏を見ていた、ということがよくあります。やっぱり本家はええなあー、と思ったり。たとえばSixpence None the Richerの”Kiss Me”。

こっちも貼っちゃおう。”There She Goes Again”。このライブでは、これが1曲目だったみたい。