木登りよりエアコン

高床式住居とかあったわけだし、少し涼しいんじゃないか? と思って、公園で木に登ってみたらやはり少し涼しいのでした。高度2mくらいのところですが、地面よりスースーする感じ。しばしそこでぼんやりしました。問題が生じたのは再度地上に降り立った時。横着してヤッと飛び降りたら、着地の際、腰にビキーンと電気的なショックが走りました。徹夜でハンダ付けをしたあとの腰部に許容範囲を上回るGがかかった模様。よたよたと家に帰り、エアコンの下で横たわっていたら8割がた回復しました。木登りよりエアコンのほうがいいな、と思った。

パリのふたりの新しい動画は、前回のパサージュでの演奏の続きになってます。「Laura Marlingの曲を撮り終えたとき、シャルルさんが店から出てきて、中で演奏したらどうかと招待してくれました。そのお店はパリで一番好きなウクレレ屋さんですから、とてもうれしかったです。この曲はあなたも知ってますよね」。曲目はRadioheadのNo Surprise。

リスタート

凡ミス発見。凡だけど、影響は広範囲に及び、2時間分の作業がフイになりました。スケジュールを考えると、ふてくされて寝るというわけにもいかず、泣きながら再スタート。こんどは音楽を流しながらやろう。普段は、けっこう無音で作業してます。そのほうが純度の高い集中が得られるような気がします。でも、長時間に及ぶときは聞き慣れたミュージックがあったほうがいいですな。選曲はiTunesのGeniusさんにまかせよう(自分で選ぶと、そこで時間がかかっちゃうので)(いきなり戸川純ちゃーんが来ていい感じ!)。

ああ清涼

涼しいってすごいね。人生を変える力があるっていうか。

金吾堂の焼き塩仙兵衛をゲット。塩味のおせんべいです。上品なしょっぱさが絶妙。

「まだ1週間残ってるぜ!」が1週間後には「1週間ってほんと一瞬だよな……」になるわけです。Googleカレンダを見ながら、自分を戒めています。

世界遺産級のすばらしさ

いま作っているものはガワが重要なので、お店を回って部品を調査中。ケース関係の部品は現物を自分の目で確認しないと不安ですからね。今日はアキバへ行って、西川、ヒロセ、千石、秋月、マルツをチェック。ネジはやっぱり西川ですな。現物合わせ用にいろいろなタイプをバラ買いしました。ケースと工具を見たいときはヒロセが便利。地下の奥でタカチ製品をじっくり比較。ケーブルやコネクタ類は千石で買うことが多いです。秋月では消耗品を補充。マルツは8時までやっているので、他の店が閉まり始めた頃でもゆっくり調べることができます。秋葉原ってやっぱり素晴らしいな。

半額で即読める

先日、『30 Arduino Projects for the Evil Genius』という本が出ました。amazon.co.jpで紙バージョンを買うと1968円。amazon.comでKindleバージョンを買うと11.99ドル。1ドル85円換算で1020円ですか。すぐ読めて値段はほぼ半分。これじゃあKindleを選びますな。購入後、1度目のダウンロードが不調で画像が表示されなかったり(iPadでときどき起こります)、索引には文字が並んでいるだけで飛び先がない、といった問題に遭遇してやや残念ですが、「紙のほうが良かった」とまでは思いません。「まだまだ過渡期だな」とは思いました。

Evil

続・猛暑

連日、最高気温が35度ってどういうこと? 涼しくなるまで順延……と思っていたハンダ付け作業も時間ギレが迫っているので、やむなく取りかかりました。ハンダゴテの熱は問題ないんだけど、手元を明るくするためのライトが熱い(逆に冬場は暖かくて良いのですが)。

この動画を貼ったことはあったかな。大好きな1本。Lykke LiとEl Perro Del Marがサンフランシスコの路上で1曲。