「おじや」の定義ってハッキリしないんだろうな、と思いながら、Wikipediaをみたら、やっぱりハッキリしなかった。
「もともとは雑炊のことをいう女房言葉であった」という説明のあと諸説が取り上がられているものの、結論は無し。ワタクシ的には「スペイン料理にオジャ(olla)というおじやに似た料理があり……」という部分がおもしろかった。
Ollaの画像をググってみたら、こんなページがヒットした(GNUライセンスなので画像を引用)。うまそうじゃん。具沢山ですな。じゃがいも、ハム、ひよこ豆などが確認できます。大好き>ひよこ豆。レシピが見つからないけど、こんな感じのものを自分でも作ってみようと思った。
ちなみに、最初に見た大辞泉でのおじやの定義は、次のとおり。
《女房詞から》味噌汁などで煮たかゆ。雑炊。「じや」は煮える音とも、「じやじや」と時間をかけて煮るからともいう。《季 冬》
じやじやは面白いんだけど、味噌汁で煮るというところが納得できなかったので、あちこち見て回ってるのでした。