リサイクル

「セブンイレブン、売れ残り弁当などを完全リサイクル」(読売新聞)だそうです。昔むかし、ワタクシがファミマでバイトしてたとき、店長は「賞味期限が来た弁当は食っちゃってもいいよ」と言ってました。うなぎ弁当が残るとうれしかったなあ。あと、ソフトクリームはコーンを使わない条件で食べ放題だったので、弁当のフタに載せてデザートとして頂いたりしました。役得はそのくらいでしたけどね。

それぞれのラストスパート

夏物衣料が売れ残っている店があったので覗いてみた。値札には何重にもシールが貼られていて、正価の半値八掛け五割引き未満。980円(正価5800円)の半袖シャツを1枚購入。食品売り場へ行くと、やはり夏に売れる商品が安い。めんつゆの瓶(正価398円)を198円で2本購入。風が涼しいので、窓をあけてメールを読み書きしていたら、蚊の波状攻撃を受けた。全機撃墜しましたが、夏が終わるとあってやつらも必死。ラストスパートかけてます。

ワタクシの心理的季節はゆうべから秋。サンマと戻り鰹の刺身を買ってきた。調べると戻り鰹のシーズンは9月後半からとあって、まだ少し早いのですが、店先の「いまが旬の魚 秋刀魚・戻り鰹」という貼り紙を信じてみた。両方とも叩きにした(同じ叩きといっても一般的な料理法は異なりますな)。ビールは引き続きキリン秋味。うまいっつーの! がはは~(酔ってる)。散歩に行くよ(ブックオフでマンガを大人買いしたくなってきた)。

窓から冷気が入ってきます

ばりばりどしゃーっと雷雨がやってきて、気温がひゅっと下がり、めっきりすっきり秋の気配。飲むビールはキリン秋味。おつまみの冷やしトマトだけがまだ夏。

夏終盤

Lotus Love不思議な香りの漂う蓮池をのぞき込んだり、ローカル線の遮断機のない踏切の真ん中に立ったり、農園で聞いたことのない名前のぶどうを味見したりしてました。日焼けしたうなじがむずがゆい。夏は終盤ですが、この時期特有の気だるい感じも悪くないですな。ただ、冷たいものの取りすぎでやや軟調かも。

市場原理

flywithme値札に「通常価格2500円のところ980円」と書かれたキャンティーを買ったらおいしくなかった。さらに頭痛がしてきた。安物買いの銭失い。
お買い得なワインに遭遇することはたまにあります。「うーん、これで1000円なら安い」とつぶやきたくなるようなハイコストパフォーマンス商品。そういうワインに会ったらすぐ追加で買っておかないといけない。数日後、買いに行っても売り切れてたりします。みんな安くておいしいワインは放っておかない。逆にいうと、安いのに売れ残ってるワインには要注意ってことですか。当たり前か。

情報吸収日

ビールを買いに出た以外は家にこもってネットサーフィン。

痛車のことを英語で”painful car”というらしい(MAKE BLOG)。金井さんが反応して日本語版ブログにも載ると思います(勝手に予想)。
twitterやjaikuのようなコミュニケーションのありかたを”presence blog”と総称するらしい(TechCrunch Japanese)。なるほど。
今日覚えた言葉は、このふたつ。

painful car以外にMAKE BLOGの記事で興味を持ったのは、Arduinoで実装したPONGの紹介(MAKE BLOG)。Wiringで35×14ドット表示のビデオゲームを書いてる。ソースを見たい場合は、作者のぺージのほうがいいかも。

情報はブログだけでなく、メールでもやってくる。「音楽CD物々交換&コミュニティサイト トレード・ミー サービス開始」というプレスリリースがオルトアール宛で来た。ワタクシが知っている範囲では、日本で同様のサービスを提供しているサイトにdiglogがありますな。リリースによると、先駆けのLala.comでは1日15000枚のCDが交換されているらしい。そんなにか。