今度こそ最後のCDプレイヤ

CDプレイヤーを買った。無印良品の黒いヤツ。1万円。これでやっと簡単にCDが聴けるようになった。もう壊れないでくれ!

ライフ・アクアティック』のサントラを聴いていたら、ウェス・アンダーソンの新作が気になった。そもそも新作があるのか? 検索したら、ありました。米国では今年の秋に封切られるらしい(Apple)。次はインドが舞台だ!

Chin

Chin必然性はなかったんだけど、なんとなく非常時な気分だったので、備蓄用に買ったはずのインスタント食品を食べてしまった。日清の『Chin』は、ボックス型カップ焼きそば。紙製の容器に生の麺と具を落としてレンジでチン。そこに箸をつっこんで食べると、アメリカ映画に出てくるテイクアウトの中華料理みたい。

マイクロソフトのゲーム開発者向けのセミナー『Gamefest Japan 2007』へ行ってきた。寝坊してしまったので(朝まで荒川の水位をモニターしてましたw)、最後のセッションだけ参加。「XLSPサーバーベースゲーム開発」というテーマ。XLSPは「Xbox Liveサーバープラットフォーム」の略ですな。そして、ここでいうサーバーベースのゲームとは、クライアント・サーバー型のMMOを指してるようです。それをLiveがどうサポートするか、という内容。
理解したことをここでまとめるのは……やめときます。正直なところ、よくわからなかった(寝坊せず全セッション参加すればわかったかも)。参入したい人はまずマイクロソフトの「アカウントマネージャ」に相談すべし、ということはわかった(参入の承認は自動的なプロセスではなく、法的レビューを含めていろいろな手続きが必要らしい)。それだけじゃあんまりなので、Watchの記事にリンクしときます。

PC watch 『Gamefest Japan 2007レポート』 1日目 2日目

防災

さきっちょ台風9号のさきっちょが頭上を通過。2度ほどずぶ濡れに。ホコリだらけだった輸送機(サイドバッグ搭載の26インチ・リジッドバイク)がキレイになったので良しとしたい。
天気図を見ると東京直撃コースですな。明日はどこへも行かず、窓から空を眺めているべきか。

福井晴敏著『平成関東大震災』読了。もっと黒くて怖い小説かと思ってたら、ライトでした。コラムで最新のデータがまとめてあったりして、実用書っぽい作り。脳内震災シミュレーションの修正には役立つかも知れません。

先日のNHK特集で、大地震における火災の影響について新しい研究の成果がまとめられていましたが、こちらのほうが怖かった。路上に停まっている自動車を伝って道路の反対側へ火災が広がる可能性や、高層ビル用の高強度コンクリートが実は火に弱い、といった話など、いやーんな内容が満載でした。マイ消火器が欲しくなった。玄関の外に備え付けの物があるけど、手元に置いておける小さなヤツも必要なのではないか。たとえば、ミヤタのスプレー缶タイプとか。これなら肌身離さず持って歩くこともできそうです。

funada

いま一番飲んでみたいジュースは、これ→Funada Refrigerante de Tubaína。レモン味もあるらしい。
久しぶりにflickrをさまよっていたら、funadaを飲んでるギャルの写真を見つけたんです。それで知った。この娘と飲みたい。南米(?)へ行かないと!
そうそう、flickrって最近少しレスポンスが良くなりましたか? なんとなくそんな気がした。

宇宙用運動靴

宇宙靴写真は丸の内のJAXAに展示してあった、宇宙船内用の運動靴。足袋みたいにつま先が割れてる。開発はアシックス。ワタクシはわりとアシックス派で、いまメインに履いているのはオニツカタイガーの底が薄いタイプ。最初、頼りない感じがしたけど、慣れるとしなやかさが気持ちよい。スニーカーも近年はアシックスのものが多いな。足形がマッチする。当然自分が宇宙へ行くときはアシックスの宇宙靴を履いていきたいです(靴下も先が割れてるタイプが必要ですな)。

セミファイナル

セミファイナル家のまわりに力尽きたセミ君たちが転がっていてちょっと嫌。先日は階段の狭い踊り場に4匹も倒れていて、かなり嫌だった。つま先でつんつんしてどかそうとすると、突然覚醒してジジジジジと狂ったように羽ばたき始めたりするところがとくに嫌。元気なときは元気なときでミンミンツクツクうるさいから嫌。セミは全般的に嫌なんです。

電車に長時間乗ったので、その間に『WEB+DB PRESS Vol.40』を読了。Atom Publishing Protocol(atompub)の記事が参考になった。atompubはweb上のコンテンツを編集するためのプロトコルですな。採用例としてmixiステーションやGoogle Data APIがあげられています。Webにおける、いわゆるCRUD型のインタフェイスは、今後atompubに収斂していくのでしょうか。ブログ系のサービスではそうなったほうが便利に思えます。新しいアプリケーションも生まれそう。