古いチューナを買いました。1973年製。筐体が木。インジケータが全部アナログなのに全部光ります。ちゃんと受信できてます。
カテゴリー: 電子工作
Make:09
『Make:日本語版 vol.09』がそろそろ発売です。この号は飛ぶ物や走る物がたくさん載ってます。そのほかにも、Seeed Studioさんのインタビューや1/1ボトムズの倉田さんのレポートなど、興味深い記事が盛りだくさん。ワタクシはスピードベストを担当しました。チョッキ型の自転車用スピードメータです。ELワイアをプチプチと縫いつけました。Arduino関連の記事もいろいろあります。
ストーブの前から遠隔操作
マイルームが北極なみに寒い昨今です。デスクトップにしたせいで、暖かい場所へマシンを持っていって作業することができなくなりました。そこで使ってみることにしたのが、Windowsのリモートデスクトップ機能。標準の機能なのでサクッと使えて便利です。マイマシンを遠隔操作できるようになりました。MacOSX用のクライアントも用意されていることを知り、試しています(マイクロソフト純正版とオープンソースなCoRD)。いまの印象では、Windows同士のほうが快適な感じ。
あっ、秋月電子さんに、ブレッドボーダーズのスターターパーツセットが!
16ドットPOV
共立さんのキットを使って、16ドット幅のPOVを作ってみました。漢字もバッチリですな。さすがにこのドット数のイメージを手打ちで描くのはイヤだったので、PNGファイルをソースコードに変換するプログラムを作りました。PHPで書いたので、サーバー側で動きます。Webで使えるようにするには(PNGをアップロードするとソースが返ってくるとか)、もう一手間かかるので、次の機会に。
秋、秋葉原
上の写真に、階段と思われる斜めの構造物が写ってますよね。これがどこからどこへつながっているのかがものすごく気になるわけです。ラジオセンター2階から秋葉原デパート3階へ?
秋葉原の某店で和みながらセメント抵抗を買っていたら、レジのおばちゃんに突然こう言われました。
「うちに270キロのセメントなんてないわよねえ」
お客さんから270KΩのセメント抵抗を置いてないか、と訊かれたらしく、それをボクに質問したみたい。「一介の客でしかない拙者になんで訊くんですかー?」と思ったけど、「ないと思いますよ」と答えておいた。おばちゃんは「こちらのお客さんがないって言ってますよ」と、質問主のお客さんに説明してました。
おばちゃんに自分の買い物の代金を払ったあと、少し世間話をしながら、「拙者をこの店で雇ってくれないかな……」と一瞬思った。
その日、秋月通りへ回ったときに初めて気づいたのですが、ドトールのはす向かい(交差点の対角)のパナソニック・修理工房にはハンダごてや測定器の乗った作業ブースがありますね。3つくらいあるブースのひとつでは、お姉さんが待機していた。あのお姉さんがツールを駆使して、Let’s NoteやLumixを修理しちゃうんでしょうか。場合によってはハンダ付けもしちゃうのでしょうか。その様子をぜひ見たい、と思った。ヤマギワLIVINAの側から見えそうなんですよね。
ピーソック・デビュー
いま話題の『PSoCマイコン・スタートアップ』を読んでます。純正の書き込みアダプタとマイコン基板が付いて3800円と、たいへんお得になっておりますな。ついに私もPSoCデビューであります(もちろんGainerは持ってますけど、素のPSoCとしては使ったことなかったのです)。