アキバの向こう側

あきばのはら春

ほぼ毎週行っている秋葉原ですが(今週は2度)、普段のコースを少し逸れると発見がある。いつのまにかブックファーストや無印良品やバーガーキングができていた。あと足りないのはなんでしょうか?

折れたやつの代わりとなる新しいラジペン的プライヤを買いました。ツノダのミニフラットノーズというタイプ。短時間使っただけですが、いい感じです。小ぶりでコントロールしやすく、剛性があって、しっかり掴める。これならまず折れないと思われます。
ツノダさんは新潟の会社ですな。いま使っている握りモノはマルト長谷川(ケイバ)花園(VICTOR)エンジニアホーザンなどの製品ですが、すべて新潟か大阪に本社がありますな。

折れた

折れた横着して先の薄いラジペンでブチブチとポリプロピレンケースをむしっていたら、パキーンと小気味よい音がして先っちょが折れた。破片が部屋の片隅まで飛んでいきました(行方不明)。工具はもすこし大事に使いましょう>オレ、と思った。

新しいの買わなきゃだな。自分への誕生日プレゼントだな。

ムジルシーノ

Mujirushinoメカロボショップさんより購入したArduinoイタリア国旗バージョンを、無印良品のケースに入れてみた。裸の基板をUSBに繋ぐのは落ち着かないし、保管にも持ち運びにも不便。ガワは重要です。
ニッパでバッチンバッチン切って加工したので、2,3カ所ヒビが入りましたが、大きさ的にはいい具合。この状態でUSB端子に接続可能です。フタを閉めた状態でも、なかでチカチカしているLEDが透けて見える。かわいいのう。

短いケーブル

ショートケーブル大は小を兼ねると申しますが、ケーブルの場合は短いほうがいい、という考え方もできるのではないでしょうか。短いケーブルは2本3本とつなぐことで延長できるけど、長いケーブルを短く使うと余った部分が邪魔ですよね。いや、長いケーブルも好きですけどね。
えー、何が言いたいのかわからない感じですが、今日は短いケーブルを作ってみたヨ、という話です。iPodのコネクタからのラインアウト。線の長さ4cm。短い。うふうふ。ヘッドフォンアンプにギリギリ届く線が欲しかったのです。

仕込み

秋葉原で仕込み。千円のmp3プレーヤーや260円の太いAVケーブルなどを購入。安いなー。悲惨なくらい安い。さっそくバラしていこうと思います。
そして、本日の目玉はなんといっても『インターフェース5月号』。豪勢な基板が付録です。VGAコネクタを載せる場所があって、アナログRGBで画像出力できるみたい。

それらをいじる前に腹ごしらえだな。菜の花が安かったので、パスタにしましょう。

1ビットのメモリー

1 bit memory

Core Memoryを読んだら作りたくなったので作った小回路。トランジスタ2個からなるフリップフロップ。スイッチを押すと、光るLEDが切り替わる。つまり、1ビットの情報を記憶できます。ちょっと不安定なところが面白い(たぶん抵抗の値を勘で決めたのが原因)。