時限タイマー

切り忘れ防止のためタイマーを買いました。ナショナルWH3201BP。指定した時間で電源がオフになる機能とオンになる機能の両方があるのですが、まちがってオンするほうにセットしちゃうと危険なので、そちら側の端子をテープで塞ぎました。これで安心だ。

Duemilanove

なんやかやで、今週も終わりですか。けっこう慌ただしかったです。

米O’REILLYからArduinoの本が出るもよう。表紙のイラストは、純正Arduinoボードの2009年バージョンのようです。Duemilanoveは2009という意味みたいですが、どう読めばいいのか見当がつきません。スイッチサイエンスさんでは、すでに購入可能ですな。

追記: Ethernet Shieldも販売開始ですね。

Youtubeでウクレレ姫を捜してたら、こんな人がいました、という報告(残念ながら強くオススメというわけではありません)。Lily Alenのカバー。なるほど、つながった、という感じ。

小さくて安い木のスピーカ

分解

改造ベースによさそうな低価格スピーカを物色していて目にとまったのが、エレコムのMS-75CHです。木製の小さなケースに、2インチのユニットがひとつ入ってます。今日、Amazonから届いたのでさっそく分解してみた。
裏ブタに9V0.4Aのトランスがひとつ。電源とアンプが同居してる小さな基板が底面に1枚。ICには放熱器がついてて型番は見えず。スピーカのインピーダンスは4Ωですな。なるほど。いったんフタを戻して、方針を考えることにしました。
PCやiPodにつないで、普通に使ってもみました。中域が聞き取りやすい実用的な製品であると思いました。見た目的にも、ネットをはずすとけっこうかわいい。そしてお値段は2490円。ハイコストパフォーマンスと言っていいのではないでしょうか。

火曜日散歩

火曜日だから秋葉原。いつものとおり、細かいものをあれこれ購入。それから、運動不足解消のため散歩。神保町で明倫館に寄って、電子回路本を物色。岡村迪夫先生の『解析 ディジタル回路』を発見。昭和54年発行の第8版。初版は昭和51年です。ワタクシは10歳でした! 汚れが目立つものの1000円と安かったので購入。まだ数ページしか読んでませんが、楽しいです。「ICの扱い方の第一は、まちがってとりつけないこと」だそうです。はい、先生!

神保町を後にして、テクテクと靖国神社の坂を上り、そのままスタスタ歩いて市ヶ谷へ。駅前の交差点で麹町方面へ行くか、橋を渡って曙町方面へ向かうか迷ったんですが、急激にお腹が空いてきたので、電車に乗っちゃいました。サクッと帰宅して夕ご飯。散歩は不完全燃焼だったかも。

さて、ここから下はマイコンねたです。

Microchip社によるAtmel社買収の件が気になって夜も眠れないここ数日です。いろいろ考えちゃうわけですが、最大の懸念は、「AVRマイコンが廃れる」という最悪シナリオを想定したときに、Arduinoはどうなっちゃうんだろう、という点。AVRあってのArduino。やはりATmega168を備蓄しておいたほうがいいのだろうか。すでに25個くらい備蓄してあるんですけどね。もう100個くらい。といったことを思いつつArduino関連サイトを回っていたら、ladyadaさんとこに、ATmega328版Arduinoの情報が上がってました。ブートローダ書き込み済みチップの販売を始めたようです。ブログのエントリを勝手に翻訳しました(元の記事がCCなので、ここから下もCC)。

Upgrade your Arduino projects

Arduinoでビッグなプロジェクトを作ったらメモリが足りなくなっちゃった。そんなあなたに良いニュース! 数ヶ月におよぶバックオーダーを経て、ついにATmega8ラインの最新チップATmega328が入手可能になりました。

ATmega328は32KのFlashメモリと2KのSRAMを搭載しています。ATmega32と同じキャパシティーをよりスリムなパッケージで実現したといえましょう。ATmega328はATmega168と差し替えて使うことができます。Arduinoやそのコンパチ機なら、2分で交換可能です。

Adafruitのwave shieldやGPS/datalogging shieldを使っていて、FAT16ライブラリがFlashを使い切ってしまうのに困っている人は、このアップグレードで問題解決です。

私はArduinoブートローダの最新リリースで、以前の更新をマージし、長い間悩まされてきた2つのバグを修正しました(1. ブートローダを直接使ったときにシグネチャバイトが消える 2.EEPROMコードの異常)。328コンパチブルなブートローダはこのページからダウンロードしてください。

Adafruit webショップでは、プログラム済みのATmega328を250個用意しています。また、Mouserからブランクチップを購入することもできます(ただし、12月中旬までバックオーダー状態のようです)。

digikeyでも非在庫モードですね。価格は1個310円と出ています。安いですな。もう少し待ってからATmega328を備蓄しようかな。待ってる間に買収問題の展開も見えてくるでしょうし。

CEATEC2008

MUSES

CEATEC2008の新日本無線ブースで見た、ジュエリーケース入り(?)のオペアンプ『MUSES』。音楽家の深い想いを伝える秘石、だそうです。これを使ってヘッドフォンアンプを作ってみたいです。高かったらやめますが。

CEATECの家電側はすごい混雑だったので、網羅的には見ませんでした。デバイス側はLED関連が楽しかった。プロのLEDチカチカを堪能しました。

AVAGO萌え

Microchip社がAtmel社に対して、買収提案を行ったというニュースが流れてますね(Make)。「どうなる? PIC対AVR」という趣味の電子工作的な観点でしか見ていませんが、気になります。

追記: Tech-Onに翻訳記事がありました。
MicrochipとON SemiconductorがAtmelを買収へ