コミュニティ・エレクトロニクス

昨日リンクしたchumbyのようなデバイスは増えていくと思います。廉価なパーツを組み合わせて小さなコンピュータを構成し、オープンソースなソフトウエアを載せて、ネットワークにつなぐことで有用なことをさせる。そして、それに必要なソフトとハードはコミュティー主導で作られていくという流れ。

Makeで紹介されていたBug Labsというオープンソースハードウエアを手がけている会社のサイトを読んでいたら、こんな自己紹介が書かれてました。

「Bug Labsは新種のテクノロジー企業です。Bug Labsによってエンジニアはハンダづけの仕方や半導体技術について学んだり、あるいは中国に行ったりしなくても様々なデバイスを開発できるようになります。
Bug LabsにおいてCEとはコミュニティ・エレクトロニクスのことです。マッシュアップの概念をWebサービスと同じようにハードウエアにも適用します。起業家たちはデバイス分野のロングテールを通じてたくさんのマーケットにアピールできます。」

なるほど。バズワード臭もしますが、狙いは面白そうだし共感できる部分があります。この人たちが言うところのコミュニティ・エレクトロニクスという言葉について、つらつら考えてます。

Bug Labsが年内に出すコンピュータの中身はchumby同様、ARM+Linuxです(今月号のソフトウエアデザイン誌で特集されていたarmadilloもそうですな)。ARMプロセッサとLinux OSの組み合わせで安くてオープンなプラットフォームを用意するところからコミュニティ・エレクトロニクスは始まるようです。そのプラットフォーム自体は汎用品の寄せ集めなのであまり付加価値はありません。エンドユーザー的には値段と筐体のデザインくらいしか違いは見あたらないハズ(chumbyを見ると、そこも重要とは思います)。

デバイスそのもので差別化できないとしたら、どこでビジネスを構築するのか。ひとつは、プラットフォームで囲い込んだ上でソフトウエアビジネスをやる方法でしょうな。つまり任天堂スタイル。でも、今からポッと出の企業がそれをやって成功するのは難しいし、インターネットが生みだした状況をフル活用するアイデアにはなってませんな。

そこで出てくるキーワードがコミュニティ、という理解です。開発者とユーザーからなるコミュニティのなかで需要と供給が出会い、周辺デバイスやアプリケーションソフトやコンテンツが流通する状況を作り出す。それはハードウエアとソフトウエアが知的所有権によってがんじがらめになっていたら成立しない話で、ARMプロセッサをはじめとするコモディティー化された電子パーツとGPL下のソフトウエア群の普及によって想定可能となった世界です。

……えーと、まとまらないと思うのでここでいったん切りますが、自分としてはそういう世界が朧気ながら見えてきたことで、ひさびさにコンピュータ関係でワクワク感を得られそうだなあ、みたいな感じなんですね。まだ、見えない部分が多いですけどね。不発かもしれないし。でも、ここ数ヶ月間、延々やってる電子工作とつながってくるものがあって、やっぱりこの方向になにかありそうだよなあ、みたいに思ったりもしてるわけです。ハズしてるかもしれないけどね。頭の中でもうちょっとまとまったら、また書きます。

chumby

かわいいWiFi端末chumbyの販売サイトがついにオープンしたもよう(chumby store)。値段は179.95ドル。
ただし、まだ買えません。ログインできない。ワタクシはだいぶ前に販売開始時にお知らせメールが来るよう登録しておいたと思うんだけど、それはまだ来てません。なので、念のためもういちど登録しておいた。
chumbyってなによ? という方がいらっしゃるといけないので、バーチャルチャンビーを貼っておきます↓。ハード、ソフトに関するより詳しい情報は会員登録すると得られます。ソースコードから回路図までなんでもアリ。さて、これからchumbyは盛り上がっていくのでしょうか。

LED栽培

光で遊ぼう! LED電飾&蛍光灯』という本を読みました。即物的な工作の話題だけでなく、LEDの歴史と将来について述べられている部分も勉強になった。とくに、LEDと農業の関係についてわざわざ一章を割いていて、食糧問題はLEDで解決できそうな勢いです。知らなかったことがいろいろ書いてあった。たとえば、サラダ菜は2.5Khz程度のパルス光を当てたときもっとも速く成長するらしい。また、青色LEDの光を当てたときビタミンC含有量が最大となり、太陽光で栽培された市販品の数倍にもなるらしい。LED栽培をやってみたくなった。夜型の自分でもできそうな農業です。

iTunes Plus値下げ

USで「iTunes Plusが値下げ」のニュース(Engadget Japan)。これまでの1曲$1.29から通常価格と同じ$0.99に変更されるとのこと。いいですな。日本も追従しますか。あとは取り扱い曲がもっと増えてほしい。現状、自分が欲しいものでPlusな音源はあまりない印象。いま持っているのは、Kraftwerkのライブなどアルバム数枚分。
Plusに参加するレーベルは今後増えるんでしょうか。DRMフリーはちょっと……ということで参加を渋っているレコード会社があるとしたら、「DRMは効いてるけど256Kbps」という仕様もあっていいんじゃないでしょうか。ハーフPlusとか言っちゃって。
自分的にはDRMは効いててもいいです。今のところDRMフリーが生きてくるような使い方はしてない。横着ですから今後もしなさそう。それより、256Kbpsの高ビットレートデータであることのほうが重要かな。音質を比べたことはないので違いを実感しているわけじゃありませんが、マスターにより近い音源を持っているという満足感はあります。
そのささやかな満足感のために何円かずつ余分に払うのはどうなんだ? それって大事なことか?>オレ、という感覚もあったのは確かなんですけど、同じ価格で買えるならもうそんな脳内議論は不要なわけで、今回の発表は自分的には高評価であります。

ウォータークリア

HT7750電源を作った。乾電池1本から5Vを生成可能。3.3V版も製作中。コンパクトで便利。電源はすべての電気製品の出発点。重要です。
この電源をつかって、フルカラーLEDを実験中。ワタクシもトレンド(?)に乗っていきたい。オー氏から「美顔用LEDライトで大儲けですよ!」との情報提供があったのも理由のひとつ。

RGB今いじっているのは、OSTA71A1D-Aという角形タイプ。安くてキレイ。いわゆるウォータークリア型のボディーで、内部がクッキリ好きとおって見える。電流を少しだけ流すと、RGB3色の小さな宝石のような光源がひそんでいるのがよくわかる(写真参照)。乳白色ボディーの、マイルドに色が混ざってみえる感じも好きなんですが、キラメキの美しさではウォータークリア型に軍配があがりますな。

ある月曜

日曜の夜中に某サーバーを調整。パラメータを1カ所変更し、再起動したら……、帰ってきませんでした。ログイン不能。ping通らず。そういうこともあるよね。
朝、通勤の人たちにまじってサーバーのあるところへ赴き、画面を見ると、カーネルパニックで延々リブートしてました。無限ループ。哀愁を感じた。

サーバー復旧後、秋葉原へ。例によって部品購入。秋月の前で取り壊し工事が行われており、あの辺のジャンク屋のスピーカーの声と混じって騒々しい。千石の地下だけはいつもどおり、ひんやり静かで落ち着いた。半固定抵抗をいっぱい買った。

yamaha秋葉原には長居せず、歩いて銀座方面へ。コレドの地下でALTOIDSの缶入りミントを購入。この缶が欲しかったんですよ(電子工作のケースにするのね)。ミントは好きじゃないので、処分に困り中。
楽器をいじろうと向かったヤマハはビル立て替え工事のため移転してました。1丁目まで戻るのはいくらなんでも、という感じだったので、有楽町ビッカメへ。巨人軍がどうのという放送がうるさく早々に退散。
そしてスタバへ移動し(本日3度目のスタバ)、友人と合流して雑談。フルカラーLEDは革命だ、という話に。でも、制御はけっこう面倒ですな。
朝から行動したので、帰りの電車で居眠り。でも、ビールを飲んだら目が覚めた。飲むと眠くなるときと覚めるときがあるよね。でも、そろそろ切れそう。おやすみなさい。