ソフトウエアも分解できるようにすれば良い

ブリの刺身をつつきながら日経エレ12/31号を読んでます。特集タイトルは『かっこいいソフトウエア』。なにそれ? 序章の文章が奮っていたので、長めの引用(一部要約)。

かつて少年は誰もがラジオを分解し中身をのぞいた。分解という行為は、あこがれと尊敬、畏怖、そして好奇心の象徴だ。
しかしソフトウエアがもの作りの大きなウエートを占めるようになった今、いくらハードウエアを分解してみたところで、製品に組み込まれたソフトウエアの設計思想は片鱗すら伺えない。
3Kといわれる職場で一生懸命働いたソフトウエアエンジニアたちの成果は誰にも褒められることがないまま消費される。
どうすればソフトウエアものづくりに新たなあこがれを創出できるのかその処方箋を探った

分解が好きなんですね。で、肝心の処方箋は、従来のC言語プログラミングをやめてモデル駆動開発やソフトウエアプロダクトラインを導入し開発効率を10~1000倍に引き上げよう! みたいな話で、ちょっと乱暴な感じもありましたが(1000倍なの!?)、メインの記事である「凄腕アーキテクト」と称される組み込み系開発者のインタービューはおおむね興味深かった。1行に要約しちゃうと、目先の実装作業に汲々とせず方法論から考えろ、というコトですな。

で、読後にひとつ思ったのは、ソフトウエアは分解して見ることができない、という前提は絶対ではないよなあ、ということです。組み込み系でもオープンソースの事例はありますよね。ライセンスによっては見るだけでなく流用もできる。記事でいう「見える」の意味とは違うのかもしれませんが、最終的な目的がソフトウエアの品質と生産性をあげることにあるならば、そういう見え方でも解決できる問題は多いのではないかなー、とか思ってみた。

方向幕

LEDが普及する前、電車やバスの先頭についてる行き先表示は巻物でした。あれの正式名称が「方向幕」であることを、今日初めて知った(Asahi)。いま、都庁に都バスの方向幕を自由に操作できるコーナーがあるらしい。ちょっとやってみたい。終点であれがくるくる回るのを見るのが好きでした。現在のLED式の表示機でも、上下に回転する演出をいれてみたらどうですかね。

シンプルさの極致

FETコミケで購入したヘッドフォンバッファアンプ基板に部品を載せてみた。パーツを最低限にすると、電界効果トランジスタ(FET)8個と抵抗4本とコンデンサ2個で作れちゃう。電源は乾電池2本。あー、なんてシンプル。
ハードディスクレコーダ(RD-X5)のラインアウトにつないで使用中。これまでに作ったアンプをそうやって使うと、増幅率を約1倍にしても音量が大きすぎて不便だったんですが、このバッファアンプだとちょうどいい。
作者さんの指定するパーツで作っていないので音質についてコメントするのはやめておきますが、ワタクシは大満足でございます。もうひとつ、こんどはもう少しいい部品で作ろうっと。

利休饅頭

利休まんじゅう利休饅頭は500円玉サイズのおまんじゅう。むかし昔、ある茶会で利休がおいしいと言ったので利休饅頭。宇部の銘菓らしい。わたくしは饅頭にあまり興味がないので、どのあたりを利休が褒めたのかわからないのですが、ぽいと口に放り込める小ささは良いと思った。この小ささがわびさびに通じるんでしょうか。

大晦日と三が日

くも
大晦日から三が日にかけて晴天続きでした。クリアな空気の先に山なみがクッキリ見えた。

福袋ビジネスは今年も盛んでしたな。ひとつも買いませんでしたが、スタバのには何が入っていたのか気になっています。

コミケで買った基板に部品を載せたいのですが、まだパーツ屋さんへは行けてません。早く行きたい>アキバ

コミケは大昔に一度取材で行ったきり。今回は初体験に近かったのですが、その規模と熱気に度肝を抜かれました。幸福そうな表情の若者がたくさんいた。疲労困憊してへたり込んでいる若者も多かったけど、あれは幸福疲れでしょうな。

ゆっくり読むのを楽しみにしていたニール・ガーシェンフェルド著『ものづくり革命』(原題: FAB – The coming revolution on your desktop – from personal computers to personal fabrication)を本日読了。ビジョンをもらった!
「私たちはデジタル革命を経験したが、いつまでもデジタル革命を続ける必要はない。コンピュータを使った物作りこそがコンピューティングの世界でこれから起こる最大のイベントなのである」
とりあえず、マイコンはAVRでいいみたい。あとはコンピュータ制御のフライス盤だな……。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
(新年は、ハンダ付けをしながら迎えました)